名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らずはどこで抜く?歯医者選びで知っておきたいポイントを解説


「親知らずが痛む」「腫れて食べづらい」そんなお悩みを抱えている方の中には、抜歯を考えている方も多いのではないでしょうか。

しかし実際に抜こうと思っても、「どの歯医者で抜くのが正解なの?」「口腔外科って何が違うの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。

親知らずは、生え方や状態によって適切な治療場所が異なることがあるため、正しい知識をもとに選ぶことが大切です。

今回は、親知らずの抜歯を検討している方に向けて、抜歯が必要なケースや歯医者と口腔外科の違い、歯医者選びのポイントを解説します。

1. 抜歯を検討すべき親知らずの特徴

親知らずがあるからといって、すぐに抜く必要があるとは限りません。ただし、将来トラブルを引き起こすリスクが高い場合は、早めの抜歯を勧められることもあります。

ここでは、抜歯を検討すべき親知らずの特徴を解説します。

①横向き・斜めに生えている親知らず

隣の歯を押して歯並びを乱したり、歯の根を圧迫して痛みの原因になることがあります。また、歯ぐきの中に完全に埋まっている場合も、炎症を起こしやすくなります。

②一部だけ顔を出している親知らず

歯の一部しか歯ぐきから出ていない状態は、食べかすや細菌が溜まりやすく、炎症を繰り返しやすくなります。そのため、慢性的な腫れや痛みが出る前に処置を検討することが多いです。

③むし歯や歯周病が進行している親知らず

親知らずは歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病が進行しやすい部位です。隣の歯にもむし歯が広がってしまう可能性があるため、治療ではなく抜歯を選択するケースもあります。

④噛み合わせに悪影響を与えている親知らず

上下の親知らずがしっかり噛み合っていない場合、反対の歯ぐきを傷つけたり、噛むたびに違和感が出たりすることがあります。その結果、顎に負担がかかることもあります。

⑤矯正治療の妨げになる親知らず

歯並びを整える矯正治療を予定している場合、親知らずがスペースを圧迫することがあります。そのため、治療計画に影響する可能性があるときは、事前に抜歯をすることがあります。

⑥将来的なトラブルが予測される親知らず

現時点で症状がなくても、年齢を重ねるごとに抜歯が難しくなることがあるため、リスクが高いと診断された場合は予防的な抜歯が勧められることもあります。

親知らずの状態や今後のリスクを把握したうえで、適切なタイミングで抜歯を検討することが、長期的な口腔内の健康を守るために重要です。

2. 親知らずはどこで抜く?歯医者と口腔外科の違い

親知らずを抜く際、どの歯医者に行くべきかは、親知らずの状態によって異なります。真っすぐ生えている場合と横向きに埋まっている場合とでは、必要な処置が大きく異なることがあるため、治療先の選択が重要です。以下に、親知らずの抜歯における歯医者と口腔外科の違いについて解説します。

①一般的な歯医者での抜歯

親知らずが真っすぐ生えていて、歯ぐきの外に十分に出ている場合は、通常の歯医者で抜歯が可能なことが多いです。むし歯などの一般的な治療と同様に対応され、比較的スムーズに処置が進むことが期待されます。

➁口腔外科を併設する歯医者

親知らずが斜めに生えていたり、歯ぐきの下に完全に埋まっている「埋伏歯(まいふくし)」の場合は、切開や骨を削る外科的な処置が必要になることがあります。こうした難易度の高い抜歯には、口腔外科を併設した歯医者が適している場合が多いです。

➂大学病院や総合病院の口腔外科

顎の神経に近い親知らずや出血リスクが高いケース、持病を抱えている方には、全身管理が可能な大学病院や総合病院が選ばれることが多いです。全身麻酔下での処置が必要な場合にも対応できることがあります。

④かかりつけの歯医者で相談するのが第一歩

最初からどこに行くかを決めるのは難しい場合が多いため、まずはかかりつけの歯医者でレントゲンを撮って状態を確認し、必要に応じて専門機関に紹介してもらう流れが一般的です。

親知らずの状態に応じた治療先を選ぶことが、治療の負担を減らし、合併症のリスクを抑えることにもつながるでしょう。

3. 親知らずを抜くときの歯医者選びのポイント

親知らずの抜歯は、対応できる技術や体制のある歯医者を選ぶことが大切です。ここでは、親知らずを抜くときの歯医者選びのポイントを解説します。

①抜歯の実績があるか確認する

症例数が多い歯医者は、さまざまな状態の親知らずに対応した経験があることが多いです。

そのため、治療の見通しや合併症への適切な対処が期待できます。

➁CTなどの検査設備が整っているか

レントゲンだけでなくCTを使うことで、神経や骨の位置を立体的に確認できます。これにより、抜歯時のリスクを減らす計画が立てやすくなります。

➂治療前の説明が具体的か

どのように処置するのか、痛みの程度、かかる費用や治療時間などを丁寧に説明してくれる歯医者は、信頼できるポイントの一つになるでしょう。

④術後のフォロー体制が整っているか

抜歯後に腫れや痛みが出た際に、すぐに対応してもらえるか、再診の案内があるかなど、フォローの体制も確認しておくとよいでしょう。

⑤紹介・連携体制があるか

必要に応じて口腔外科や大学病院に紹介してもらえる歯医者であれば、自分では判断しにくいケースでも対応がスムーズに進むことが多いです。

治療技術だけでなく、患者への配慮や説明、設備面などを総合的に見て、自分に合った歯医者を選びましょう。

4. 親知らず抜歯の流れと注意点

親知らずの抜歯を受けるにあたって、「どんな手順で進むのか」「抜いた後はどうすればいいのか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、一般的な抜歯の流れと注意点を解説します。

①診察と画像検査

まずは歯医者で口腔内を確認し、レントゲンやCT検査を行って親知らずの位置や向き、神経との距離などを診断します。

これにより、抜歯の難易度をより正確に把握しやすくなります。

②治療方針の説明と同意

抜歯の必要性、リスク、治療方法、費用などについて詳しい説明があり、本人が納得したうえで治療に進みます。不明点は事前に確認しておくことが重要です。

③局所麻酔と抜歯処置

処置当日は、一般的に局所麻酔を行って抜歯が行われることが多いです。歯の状態によっては、歯ぐきの切開や歯の分割、骨の削合が必要になる場合もあります。

④止血と処置後のケア指導

抜歯後はガーゼを噛んで止血します。必要に応じて抗生物質や痛み止めの処方を受け、処置当日の過ごし方や気を付ける点について説明を受けます。

⑤術後の過ごし方に関する注意点

処置直後は、強いうがいや飲酒・喫煙・運動は控えることが望ましいです。また、抜歯部位に刺激を与える食事や歯磨きは避けたほうがよいでしょう。

⑥術後の経過と再診の確認

腫れや痛みが続く場合は、早めに歯医者を受診したほうがよいでしょう。また、抜糸や経過観察のため、あらかじめ再診日が設定されることもあります。

抜歯の流れを事前に理解しておくことで、気持ちに余裕を持って治療に臨みやすくなり、術後のトラブル回避にもつながるでしょう。

5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らずの抜歯は、生え方や位置によって適切な歯医者の選択が変わることがあります。真っすぐ生えていれば一般的な歯医者で処置できる場合もありますが、難易度が高い場合は口腔外科の受診が必要になることもあります。

また、将来的にトラブルを起こす可能性のある親知らずについては、早めに抜歯を検討することで他の歯の健康維持に役立つこともあります。

名古屋市南区周辺で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までご相談ください。

監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章


所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION