求人
未来の仲間となるあなたへ
医療法人社団躍心会 理事長 鬼頭 広章
この度は数ある歯科医院の中から私たちの採用ページにご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
このページをご覧いただいているあなたは、歯科医療の仕事に情熱をお持ちの方、あるいはこれからその世界に飛び込もうとされている素晴らしい可能性を秘めた方なのだと思います。
この出会いがあなたにとっても私たちにとっても、かけがえのない未来へと繋がることを心から願っています。

私たちが目指すのは「人」が輝く歯科医院です

私はこれまで歯科医師として、また法人を運営する理事長として多くのスタッフと共に歩んできました。
私たちの理念は「家族や大切な人へ受けさせたい治療」です。
この理念はただ患者様へ最高の医療を届けるというだけのものではありません。
私は共に働くスタッフが、自分の家族や友人に「うちの医院で働かない?」と胸を張って勧められる、そんな場所でありたいと本気で考えています。
スタッフ一人ひとりが心から安心して誇りを持って働ける環境でなければ、本当の意味で患者様に心からの笑顔を届けることはできないからです。
この高い理想を実現するためには私の力だけでは到底足りません。
歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、保育士、管理栄養士といった全てのプロフェッショナルが、お互いを尊重し助け合いながら同じ目標に向かって力を合わせる。
そんなチームワークがあって初めて私たちの理念は形になるのです。
だからこそ私たちは、これから仲間となるあなたとの出会いを何よりも大切にしたいと考えています。
安心して成長できる環境が、ここにはあります
「新しい職場でうまくやっていけるだろうか」
「専門的な知識やスキルについていけるか不安…」
特に新卒の方やブランクのある方は、そのような不安を抱えているかもしれません。
どうぞご安心ください。
私たちはあなたの「学びたい」「成長したい」という気持ちを
医院全体で全力でサポートする体制を整えています。
あなたのペースに合わせた、万全の教育体制

当院では業務の流れや知識を網羅した詳細なマニュアルを完備しています。
まずはマニュアルに沿って医院全体の仕事の流れを掴んでいただけます。
さらにあなた専任の教育担当となる先輩スタッフが、マンツーマンで丁寧に指導します。
あなたの経験やスキル、ペースに合わせて一から着実にステップアップできるよう、隣でしっかりと支えます。
分からないことは分かるまで何度でも聞いてください。
「見て覚えろ」といった昔ながらの風習は私たちの医院にはありません。
プロフェッショナルとして、高みを目指せる場所

もちろん経験を積み、さらに高いレベルを目指したいという意欲にも私たちは全力で応えます。
当院ではCTやマイクロスコープ、口腔内スキャナーといった先進的なデジタル設備を積極的に導入しています。
これらはより精密で安全な治療を患者様にお届けするための私たちの強力な武器です。
新しい設備を使いこなす技術は、これからのあなたのキャリアにとって間違いなく大きな財産となるでしょう。
また各種資格の取得支援や、外部セミナーへの参加費用補助制度も充実させています。
あなたの「もっと学びたい」という情熱を私たちは決して無駄にはしません。
自分らしく、そして長く輝き続けられる職場です
仕事への情熱と同じくらい、プライベートの充実も人生には不可欠です。
私たちはスタッフがワークライフバランスを保ち、
心身ともに健康で長く働き続けられる環境づくりに力を入れています。
仕事も、プライベートも、どちらも大切にできる働き方
完全週休2日制はもちろん、日々の残業も極力発生しないような業務体制を整えています。
有給休暇の取得率は100%。
スタッフ同士で協力し、気兼ねなく休みを取れる雰囲気があります。
しっかりとリフレッシュして家族や友人との大切な時間を過ごすことが、日々の仕事の活力となり、結果として患者様への優しい対応に繋がると信じています。
ライフステージの変化に、医院が寄り添います
結婚、出産、育児など人生には様々なステージがあります。
当院では産休・育休制度の取得実績が豊富にあり、多くのスタッフが制度を利用して再び職場に戻ってきてくれています。
復帰後も時短勤務など、それぞれの状況に応じた柔軟な働き方が可能です。
院内には保育士が常駐するキッズスペースも完備しています。
これはお子様連れの患者様のためだけではありません。
働くパパ・ママであるスタッフにとっても、子育てへの理解がある職場であることの何よりの証です。
あなたのライフステージの変化に医院全体で寄り添い、支えていくことをお約束します。
※託児は患者様専用です。
未来の仲間となるあなたへ

ここまでお読みいただき本当にありがとうございました。 この文章だけでは、私たちの医院の温かい雰囲気やスタッフたちの明るい笑顔を全てお伝えすることは難しいかもしれません。
もし少しでも「ここで働いてみたいかも」と感じていただけたなら、まずは一度見学にいらっしゃいませんか。院内の様子を見てスタッフと話し、私たちの医院の空気感を肌で感じてみてください。
堅苦しい雰囲気は一切ありませんので、どうぞ普段着のあなたでお気軽にお越しいただければと思います。あなたからのご連絡をスタッフ一同、心からお待ちしています。
やくし歯科・矯正歯科で働く 4つの魅力

1. 未経験でも安心、そしてプロへ。成長を支える教育体制
新卒の方やブランクのある方もご安心ください。
業務の流れを網羅した詳細なマニュアルと、先輩スタッフがマンツーマンで丁寧に指導する教育制度で、あなたのペースに合わせた成長を全力でサポートします。
また、資格取得支援やセミナー参加費の補助制度も充実。
専門性を高めたいというあなたの意欲にもしっかりと応えます。
2. 仕事も私生活も大切に。メリハリのある働き方を実現
私たちは、スタッフのワークライフバランスを重視しています。
完全週休2日制で、残業はほとんどありません。
有給休暇の取得率も100%を推奨しており、プライベートの時間もしっかりと確保できます。
心身ともにリフレッシュできる環境が、日々の仕事の質の高さと患者様への優しい対応に繋がると考えています。
3. ライフステージの変化に寄り添う、安心して長く働ける場所
結婚、出産、育児といったライフステージの変化に、医院全体で柔軟に対応します。
産休・育休の取得実績が豊富にあるのはもちろん、復帰後の時短勤務なども可能です。
子育てと仕事を両立しながら働いているスタッフも数多くおり、子育て世代への深い理解がある職場です。
手厚い福利厚生で、あなたの人生に長く寄り添います。
4. 温かい理念と最高のチーム。だから、仕事がもっと好きになる
私たちの原点は「家族や大切な人へ受けさせたい治療」という想いです。
この理念を共有する仲間たちが、職種の垣根なくお互いを尊重し、日々助け合いながら働いています。
人間関係の良さと、チームワークには自信があります。


歯科医師 二ッ谷 将彦
Q1. 就職活動中にどのような基準で見学・面接する医院を選んでいましたか
歯科医師は卒業してから5年間は「ゴールデンタイム」と言われており、この5年間でレベルの高い技術に触れることで成長の加速度が上がると言われています。
そのため、早いうちから治療に介入することができ、5年後にしっかりとした診査・診断が出来る医院を基準として選んでいました。
Q2. 躍心会に就職する決め手はなんでしたか
躍心会に就職する決め手は、幅広い治療に携わることが出来るためです。
躍心会では、患者様一人一人に包括的な治療を提供しており、保険治療はもちろん矯正からインプラントまで行うことが可能です。
また院長をはじめ、勤務医全員が名古屋の咬合に強いと言われているスタディグループ『NOAH』に所属しており、毎月勉強会に参加しています。
もともとフルマウス治療に興味があったため、私も全額的な治療の知識をつけたいと思い、学術的に強く惹かれました。
Q3. 歯科医師として、躍心会で働くメリットはなんだと思いますか
1番は個人の能力に応じた学び方が出来るというところだと思います。
治療は担当制で、治療時間は自分で決めることが出来るため、治療に自信が無くても慌てること無く集中して行えます。
また、GPアカデミーという模型練習機材が支給されるため、一般診療が初めてという方も事前に練習することで、安心して治療に臨むことが出来ます。
またデジタル技術を用いた最先端治療も行っており、基礎から応用までしっかり勉強できるところがメリットだと思います。
Q4. 今、力を入れていることを教えてください
今は特にマイクロスコープを用いた診療に興味があり、診療で積極的に使用するようにしています。
全顎的な治療も大切ですが、まずは1歯単位の治療を正確に行えることが前提だと思うので、そのことだけは念頭に置いて日々治療しています。
日本顕微鏡歯科学会にも入り、マイクロスコープが自分の診療の武器になるよう努力しています。
また理事長より、自分が先輩から教えてもらったことは後輩に教えてあげなさいと常日頃から言われてるため、後輩育成にも今後は力を入れていきたいです。
Q5. 今後学びたいこと、実現していきたいことを教えてください
歯周病外科とインプラントに興味があるため、今後はさらに症例を重ねることで治療の技術を上げたいと考えています。
また、認定医などの取得にも挑戦していこうかと思っています。
Q6. これから就職活動を行う方へメッセージをお願いします
今はまだ、自分がやりたいことや理想の歯科医院像が明確でない方がほとんどだと思います。
ただ、これから始まる長い歯科医師人生の中で、最初の5年間はかなり貴重な時期となります。
いろんな医院へ見学に行き、自分の将来のビジョンが明確に見えるところにぜひ就職してください。

歯科衛生士 Y.M.
Q1. 就職活動中にどのような基準で見学・面接する医院を選んでいましたか
医院の雰囲気や、交通のアクセスを基準に見学と面接する医院を決めました。
駅から徒歩5分もかからないくらいの距離なので、電車通勤でも通いやすいと思い、おばた歯科に見学を決めました。
Q2. 躍心会に就職する決め手はなんでしたか
就職の決め手は、院長の優しい人柄と、スタッフと院長が話している光景を見て、おばた歯科全体の仲が良いのを感じ取れたのが決め手でした。
就職後もそのイメージは変わってないですね。
Q3. 医院の雰囲気について教えてください
見学に来た際に、スタッフの皆さんが明るいのがとても印象的でした。
見学中も、事務局の方がずっと付き添い質疑応答をしてくれるので安心して見学が出来ました。
就職後に感じたことは、朝の準備やいろいろな仕事において、先輩後輩関係なく全員が携わっているのが良いと思いました。
Q4. 躍心会の教育制度や教育環境はどうでしたか
私は転職で躍心会に入社したのですが、新しく入社したスタッフにはGPアカデミーという顎模型を使用した教材が配られます。
そして、診療時間中にベテランの衛生士さんにみてもらいながら、OP撮影や歯茎の検査、スケーリングなどの基本業務を一から教えてもらえるので自信につながると思います。
就業時間中に行うため、休憩時間を潰さずに練習できるのも魅力的でした。
Q5. 今後の目標や、実現していきたいことを教えてください
歯科衛生士歴ももうすぐ6年目となるので、自分の技術を磨くだけではなく、後輩教育にも力を入れて患者様の口腔ケアを万全に行える体制を整えていきたいです。
Q6. これから就職活動を行う方へメッセージをお願いします
たくさんの歯科医院があり、選択肢が多いため就職先に悩むかもしれません。
ぜひ見学へ来ていただき、院内の雰囲気やスタッフの人柄を見ていただければと思います。

歯科衛生士 T.R.
Q1. 就職活動中にどのような基準で見学・面接する医院を選んでいましたか
私が見学の際に特に確認していたのは3点です。
一つ目は、やりがいや目標を持って仕事に取り組めるか。
二つ目は、家で持ち帰りの仕事を行わないといけないような業務量が無いか。
3つ目は院外セミナーの補助金を出していただけるかということです。
躍心会では、勤務年数に応じて変動しますが、院外セミナーの補助金を出していただける制度がありました。
このような点を、見学の際に特に見るようにし面接する医院を選びました。
Q2. 躍心会に就職する決め手はなんでしたか
1番の決め手は、理事長自身が新しいことに挑戦し明るく前向きな発言をされており、スタッフの皆さんも同じ姿勢で仕事に取り組んでいる姿を見て、ここで働きたいと思ったことでした。
Q3. 産休・育休明けの働き方について教えてください(時短制度や業務など)
2人の子供を育てながらの仕事は正直不安がありましたが、育児休暇取得中に『どのくらいのペースなら無理なく仕事ができるか』と相談に乗ってくださり、時短制度を利用させていただくことになりました。
法人全体で家庭の状況を第一優先で考えてくださるので、仕事と家庭との両立が出来、楽しく生活できていると感じます。
Q4. 産後、躍心会で仕事をする中で大変だったり、逆に良かったことはありますか
休憩時間も確保されているため身体的に大変だと感じることは特にありませんが、来院された患者様が衛生士として難易度の高い施術が必要な時は大変だと感じることがあります。
ただ、そのような患者様が口腔内環境が改善され感謝の言葉を伝えていただけるとやりがいを感じますし、スタッフの皆で他愛もない会話で笑ったりするととてもリフレッシュされ、日々の生活にメリハリが生まれるので、躍心会で働いていて良かったなと感じます。
Q5. ママさん衛生士さんの視点から見て、躍心会の雰囲気はどう感じますか
躍心会の雰囲気はとても良いと思います。
スタッフひとりひとりに助け合いの気持ちが強く、皆さんとても謙虚であり、相手を尊重して仕事をされていると日々感じます。
年功序列の空気は無く、年齢や勤務歴などを問わず、相手への話し方でさえ思いやりを感じることが多いです。
退職者が少ないのは、ここが1番大きい理由だと思います。
Q6. これから就職活動を行う方へメッセージをお願いします
皆さん長く同じところで働きたいと考えていらっしゃると思います。
特に、女性は結婚や出産などでご自身の生活環境が変わりやすいです。
そのような環境の変化を理解し、スタッフが理想とする働き方を尊重してくださる所か、また働くスタッフの立場になって考えてくださる所かを見学の際に見てみるのが良いと思います。

歯科助手 I.M.
Q1. 躍心会に就職する決め手はなんでしたか
歯科医院での就職を希望しており、その中でも福利厚生がしっかりしている所を探していました。
躍心会は他の医院と比較して福利厚生が充実していたのと、オープニングスタッフとして働けることに魅力を感じ、就職を決めました。
Q2. 躍心会や、勤めている医院の雰囲気を教えてください
私の勤めているやくし歯科は、とてもアットホームな雰囲気の職場です。
プライベートと仕事をきっちりと分ける考えの方がほとんどなので、誰かが有給を取得する時などはお互いに助け合いながら仕事を進める考えが素敵だと思いますし、私自身も有給が取得しやすいと感じます。
プライベートでも仲が良く、ランチや勤務後にご飯を食べに行ったりもしています。
Q3. TCの仕事内容と、やりがいについて教えてください
TC(トリートメントコーディネーター)の仕事内容は、主に患者様が1番気にされている治療期間や、どのような治療をするか、治療が終了するまでに何回通院が必要になり、どれくらい費用が掛かるのかを説明します。
特に費用面は高くなるのではと不安になる方も多いため、丁寧に説明させていただいてます。
また、保険治療と自由診療で使用する補綴物も異なるため、その説明も行っています。
事前にヒアリングも行い、患者様の理想に合わせたプランをいくつかご提案させていただきます。
患者様と1番コミュニケーションが取れる仕事であり、悩みを一緒に解決し笑顔になっていただけることにやりがいを感じ、やる気にも繋がっています。
Q4. TCになるために、どのような勉強をしましたか?
理事長が理事を務めているMID-Gが開催しているTC学校へ医院の補助で通い、補綴物の違いや使用されている材料の素材についてなど勉強しました。
そしてさらに深く勉強するためにコアセミナーへ通い、そこでは患者間に対するお話し方や、求められていること(治療内容や理想とする費用面)を組み立てる力を身に付けるため勉強しました。
あとは個人的に、お客様へどのような対応をしているか接遇について勉強するために、大手ブランドメーカーへ足を運びました。
Q5. 今後の目標や、実現していきたいことを教えてください
私がもうすぐ歯科医院で働き始めて10年目になります。
矯正やインプラントに携わる機会は多いですが、まだまだ学んで知識を身に付けていきたいと考えています。
Q6. 歯科医院へ就職を目指す方へメッセージをお願いします
初めは慣れないことが多く不安だと思います。
マニュアルを完備し、分からないことは先輩や同僚に確認をして教えあい、共に勉強していこうという雰囲気が躍心会の良い所だと私は思っています。
アットホームでみんなで楽しく働いている職場ですので、ぜひ見学だけでも結構ですのでご興味がある方は来ていただければと思います。

DA、管理栄養士 I.S
Q1. 就職活動中にどのような基準で見学・面接する医院を選んでいましたか
まずは管理栄養士として手当てがあるか、そして歯科助手業務以外の仕事が出来るかを確認していました。
給与と、歯科助手業務以外は自分の行いたい業務ができるかをいろいろな医院で比較し、自分が納得できるところを選びました。
Q2. なぜ歯科医院への就職を決めたのか教えてください
大学で学んでいる時に、臨床にとても興味がありましたが、自分自身には予防の方が合っているように感じました。
そのため、病院で栄養指導をして給食経営をすることも考えたこともありましたが、健常者の予防がいかに重要で大切であるかということに気づき、そこに自身が一番役に立ちたいと考えました。
歯科は健常者の方が多く来るため、より多くの方に予防の大切さを伝えることが出来るため歯科を選びました。
Q3. 歯科助手の仕事のやりがいや、逆に難しさがあれば教えてください
やりがいとしては、治療相談や患者様との会話の中で『こんな治療があるんだ、教えてくれてありがとう』など声を掛けてもらえると頑張ろうと思えます。
また、管理栄養士として患者様やお母様たちに栄養や予防に関する知識を提供すると、皆さんが意外と知らないことが多く、喜んでいただけて良かったなと思います。
苦労した点としては、携わる口腔内の治療は、大学で4年間勉強した内容とは全く違う内容となります。
最初の方は初めてのことばかりなので、一から覚えることがとても大変でした。
Q4. 管理栄養士として、どのような業務を行っていますか
大きく分けて3つ業務があります。
一つ目は、食育や予防法についてお伝えすることです。
お子様向けに食育やお菓子、ジュースとの付き合い方をお話ししたり、大人の方は治療計画の説明をする際に歯を残すことの重要さや、自分の歯で栄養を摂ることの大切さをお話ししています。
二つ目は、毎月栄養だよりを発行し、受付で患者様にお渡しをさせていただいてます。
三つ目は小児から高校生向けに、口を閉じる筋肉や舌圧の強さを測る口腔機能検査を行い、トレーニング法をお伝えして、患者様の口腔機能の強化を目指しています。
Q5. 今後の目標や、実現していきたいことを教えてください
今後取り組みたい業務としては、最近訪問診療で嚥下検査が始まったので、管理栄養士として食事指導など活躍できる場を探せればと考えています。
Q6. 歯科医院へ就職を目指す方へメッセージをお願いします
それぞれの医院によって携われる業務や院内・スタッフの方の雰囲気がやはり全然違います。
見学の時に、自分の希望する業務に携われるか、スタッフの方たちの雰囲気が自分に合うかをきちんと見ておくと、入社後に働きやすいと思います。
私が勤めているやくし歯科は、スタッフ同士の仲が良く毎日楽しく仕事をしていますので、もし興味がある方はぜひ見学へいらっしゃってください。
気になることや聞きたいことを、直接たくさんお話ししましょう!

保育士 W.A
Q1. 就職活動中にどのような基準で見学・面接する医院を選んでいましたか
私は前職保育園で勤務しており、転職先も保育士資格を活かして働きたかったため、まず第一に保育士兼歯科助手の求人がある医院を探しました。
その上で、自宅のある地区と隣接している地区の中から、通いやすい医院を選んで就職活動を行いました。
Q2. 躍心会や、勤めている医院の雰囲気を教えてください
職場見学と面接に来た際に、先輩スタッフの方々と直接話が出来る場を用意してくださったので、スタッフ同士の関係性や職場内の雰囲気を実際に肌で感じることが出来ました。
また、面接官だった事務局の方も、笑顔で明るく対応してくださったので、ほど良い緊張感の下、自分らしく面接が出来たので躍心会に就職を決めました。
Q3. 転職先を歯科医院に決めた理由を教えてください
以前、自分自身が歯科治療を受けたことがあり、その際に歯磨きの仕方や歯の大切さを身をもって実感しました。
就職活動時に、歯科医院での保育士としての職務があると知り、自身の経験から、子供たちに丁寧な歯磨きの心がけや、歯の健康を伝えることが大切だと思い、保育士として何かしら貢献できることがあればと思い、歯科医院に転職を決めました。
Q4. 歯科医院と、保育園での働き方の違いを教えてください
働き方の大きな違いは、まず歯科助手や受付の仕事があるという点です。
託児の予約がある際は、保育士スタッフが日替わりで託児に入りますが、クラス担任として子供の成長を見守る保育園と、患者間の治療中の託児では、接する時間が異なるため子供たちとの関係性は大きく変わってくるかと思います。
また、月案、週案、日誌などの保育書類の業務がないことや、大きな行事前などの準備作業がないことも保育園勤務との違う点だと思います。
Q5. 今後の目標や、実現していきたいことを教えてください
医院に通われている患者様の年齢層は幅広く、ご家族でご来院いただく方も多いです。
保育士として責任をもって託児を行うのはもちろんですが、治療や検診で来院される子供たちに「歯医者さんは怖くない」と感じてもらえるよう、院内の壁画装飾を工夫し、明るい雰囲気作りを行ったり、治療中のお子様が安心できる声掛けを行い、歯科医院の保育士として医院に貢献していきたいです。
Q6. これから就職活動を行う保育士さんへメッセージをお願いします
歯科医院で保育士が働くということに、なかなかイメージが湧かない方もいるかと思います。
少しでも興味を持ってくださいましたら、まず一度見学にお越しいただき、自身の目で医院の姿を見てもらうことが一番だと思います。
そして、就職活動中の皆様が自分らしく働ける職場だと感じてくださると嬉しいです。
ご縁がありましたら、一緒に働ける日を楽しみにしています。

保育士 E.H
Q1. 就職活動中にどのような基準で見学・面接する医院を選んでいましたか
学生時代は保育士の資格が取れる大学に通っていました。
もちろん保育士の資格を活かすことは大前提とし、あとは残業が無いことや有給取得率が100%でプライベートの時間が確保できること、産休や育休制度があり、その後時短勤務が出来ライフスタイルに合わせた仕事が出来るかを重視して医院を選んでいました。
Q2. 躍心会に就職する決め手はなんでしたか
見学の際に職場の良い雰囲気を感じることが出来、同じ保育士資格を持っているスタッフの方のお話を聞くことで自分が働く姿を想像することが出来ました。
また、面接の際に面接を対応してくださったスタッフの方が優しく対応してくださったのも、決め手の一つとなりました。
Q3. 保育園ではなく、歯科医院で働こうと思った理由を教えてください
保育士の資格を生かしながら、医療の知識を学べる場で働きたいと思っていました。
いろいろと調べていく中でやくし歯科を見つけ、患者様のお子様を預かる託児に携わりながら、歯科助手として歯科の医療知識が学べるこの職場は自分に合っていると感じました。
Q4. 保育園との違いや、託児の時に工夫していることを教えてください
保育園との違いは、保育園では集団生活の中で子供や保護者の方と幅広く関わっていきますが、託児では1対1、多くても4対1なので子供ひとりひとりとより親密にかかわることが出来るという点です。
工夫としては、好きなおもちゃやDVDを提案してみたり、落ち着いて過ごすことが出来るように歌を歌うなど、おもちゃの数が限られている中で工夫を凝らすようにしています。
Q5. 今後の目標や、実現していきたいことを教えてください
歯医者が苦手なお子様の恐怖心を取り除いたり、動いてほしくない時は「氷みたいに固まっててね」、大きく口を開けてほしい時は「カバさんみたいにできるかな~?」など声掛けを工夫することによって、元気なお子様が落ち着いて治療を受けられ、笑顔で帰ってもらえるように頑張っていきたいと思います。
Q6. これから就職活動を行う保育士さんへメッセージをお願いします
就活にするにあたって、たくさん悩まれていると思います。
今まで培ってきた経験を活かすことができる仕事や、新しいことにチャレンジ出来る仕事など、いろいろな所に見学をして自分が働く姿が想像出来たり、働きやすい雰囲気だと感じる所を探してみて下さい。
就活生の皆さんを心から応援しています、頑張ってください!