名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らずを抜くと小顔になる?顔が変わったと感じる理由と注意点について解説


「親知らずを抜くと小顔になる」といった話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。実際に、抜歯後に「フェイスラインがすっきりした」と感じる人もいますが、これはすべての人に起こるわけではありません。実は、顔の印象の変化には、筋肉の緊張やむくみ、噛み合わせの変化など、複数の要因が関係しています。

今回は、親知らずの抜歯による顔の変化や、小顔になったと感じやすい人の特徴、そして抜歯をする前に理解しておきたい注意点について解説します。

1. 親知らずを抜くと小顔になれる?

親知らずの抜歯で小顔になるという話を聞いたことがある方は多いかもしれません。ただし、医学的には必ず小顔になるとはいえない部分もあります。

以下に、親知らずの抜歯が顔の印象に与える影響について解説します。

⓵実際には「印象」が変わることがある

骨格が物理的に小さくなるわけではなく、むくみの軽減や筋肉の緊張が緩むことで顔の輪郭がすっきり見えるケースがあります。

➁咬筋(噛む筋肉)の状態が影響する

とくに下顎の親知らずは、エラのあたりにある咬筋と関係が深く、緊張が緩むことで顔の横幅が目立たなくなることがあります。

➂むくみが改善されることも

親知らずの周囲で炎症が起きていた場合、抜歯により腫れやむくみが改善され、顔がシャープに見える場合もあります。

筋肉の付き方や脂肪の量、親知らずの生え方によって、顔の変化の度合いは人それぞれ異なります。

「小顔になるかも」と期待する気持ちは自然ですが、過度な期待はせず、治療の目的をしっかり持つことが大切です

2. 親知らず抜歯後、どんな人が「小顔になった」と感じやすい?

親知らずを抜いたあとに「顔が変わった」「小顔になった気がする」と感じやすい人には、いくつかの特徴があります。以下に、その主な特徴を解説します。

①下顎の親知らずが奥深くにあった人

下顎の奥に埋まっていた親知らずは、筋肉や骨に影響を及ぼしやすく、抜歯によって顎の動きや輪郭に変化が出る場合があります。

➁顔のむくみや炎症があった人

親知らず周辺の炎症やむくみが抜歯で改善されると、顔がすっきり見えるようになるケースもあります。

➂痩せ型で筋肉が目立ちやすい人

脂肪が少ない顔は筋肉や骨格の変化が見えやすく、親知らずの抜歯による影響を感じやすいことがあります。

これらの特徴に当てはまる方は、「抜歯で顔の印象が変わった」と実感しやすいかもしれません。

3.フェイスラインが変わる仕組みとは?筋肉・むくみ・骨の関係

顔の輪郭が変わったように見える背景には、筋肉やむくみの変化が大きく関係しています。親知らずを抜くことで起こり得る主な仕組みを、以下に解説します。

①咬筋の緊張が和らぐ

下顎にある親知らずが奥歯の噛み合わせに影響していると、無意識のうちに咬筋に負荷がかかることがあります。抜歯によってこの筋肉の緊張が緩み、フェイスラインが自然と滑らかになることがあります。

➁噛み合わせの変化による筋肉バランスの調整

親知らずの生え方によっては、咀嚼のバランスが偏ることがあります。抜歯後に噛み方が変化することで、左右の筋肉バランスが整い、輪郭の左右差が改善されることもあります。

➂炎症の軽減によるむくみの改善

親知らずの周囲に炎症があると、その部分にむくみが発生し、顔が膨張して見えることがあります。抜歯後、炎症が治まることで見た目がすっきりする場合があります。

④骨格への直接的な影響は少ない

骨自体が小さくなったり形が変わったりするわけではないため、「顔が小さくなる」というよりも、「見た目の印象が変わる」ととらえるのが現実的です。

こうした複数の要素が重なった結果、「顔が変わった」「小顔になった気がする」と感じることがあります。

4.小顔効果を期待する親知らずの抜歯で気をつけるポイント

親知らずの抜歯に小顔効果を期待する前に、リスクや判断材料をしっかり理解しておく必要があります。親知らずの抜歯は医療行為であるため、慎重に考えることが大切です。以下に、親知らずの抜歯前に押さえておきたい注意点について解説します。

①口小顔目的だけでの抜歯は推奨されない

抜歯には腫れや痛み、神経損傷のリスクがあるため、「小顔になれるかもしれない」という理由だけで決断するのは避けましょう。医学的に必要かどうかを優先することが大切です。

②親知らずの状態によって抜歯の難易度が異なる

まっすぐ生えている親知らずは比較的簡単に抜けることもありますが、横向きや骨の中に埋まっている場合は外科的な処置が必要になり、腫れや痛みが強くなる傾向があります。

③術後の見た目は個人差が大きい

抜歯による顔の印象の変化は、体質や筋肉量、歯の位置などによって異なります。すべての人が「見た目が変わった」と感じるわけではないことを理解しておくことが大切です。

④腫れが落ち着くまでに数日~1週間かかる

特に下顎の親知らずは腫れやすく、一時的に顔が膨らんで見えることもあるため、術後のスケジュールにも注意が必要です。

「顔がすっきりするかも」といった変化は、あくまで副次的な可能性として捉えるのが良いでしょう。

5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らずを抜くことで顔が変わったように見えるケースはありますが、それが必ずしも「小顔になる」というわけではありません。咬筋の緊張やむくみの改善など、複数の要因が重なった結果として見た目に変化を感じることがあるといえます。過度な期待はせず、まずは口腔内の健康を第一に考えることが大切です。

名古屋市南区で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章


所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION