名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

口腔外科 

口腔外科 


歯科医院は歯だけを診る場所ではありません

「口腔外科」という言葉を聞くと、何かとても大掛かりな手術を想像し少し身構えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし口腔外科は皆様にとって決して特別な場所ではないのです。

口腔外科とは文字通り、お口(口腔)とその周りの領域に関わる外科的な処置を専門に行う分野です。

虫歯や歯周病といった一般的な歯科治療だけでなく、

  • 「親知らずが痛む、腫れた」
  • 「口を開けると顎がカクカク鳴って痛い」
  • 「口の中に白いできものができた」
  • 「転んで歯が欠けたり唇を切ったりした」

といったお口周りのあらゆるトラブルに対応します。

つまり私たち歯科医師が歯だけでなく歯ぐき、舌、頬の粘膜、そして顎の関節や骨まで、お口全体の健康を見守る「専門家」であることを最も体現している分野の一つと言えるでしょう。

特に「親知らずの抜歯」は多くの方がその痛みや術後の腫れに対して大きな不安を抱えています。

私たちはその不安な気持ちに誰よりも深く寄り添います。そしてその不安を確かな知識と技術、そして万全の設備によって深い安心感へと変えていくことをお約束します。

このページでは口腔外科の中でも特にご相談の多い「親知らず」を中心に、顎関節症やお口の中のできものなど私たちが対応できる様々なお悩みについて詳しくお話しさせていただきます。

親知らずのお悩み、私たちが解決します

そもそも「親知らず」とは?

親知らずとは|やくし歯科

親知らずは専門的には「智歯(ちし)」や「第三大臼歯」と呼ばれ、一番奥に最後に生えてくる永久歯です。多くの場合10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、この「親が子の歯の生え始めを知らない」という時期に生えることから「親知らず」という名が付いたと言われています。

一番奥に潜む、トラブルメーカー

現代人の顎は食生活の変化などから昔の人に比べて小さくなる傾向にあります。そのため最後に生えてくる親知らずにはきれいに並ぶための十分なスペースが残されていないことが多いのです。

その結果、親知らずは、

  • 斜めや横向きに生えてくる
  • 歯ぐきに半分埋まったまま中途半端な状態で止まってしまう
  • 骨の中に完全に埋まったまま出てこない(完全埋伏)

といった様々な問題を抱えやすくなります。そしてこのような異常な生え方をすると、一番奥にあって歯ブラシが届きにくいという位置的な問題と相まってお口の中に様々なトラブルを引き起こす「トラブルメーカー」となってしまうのです。

「抜くべき親知らず」と「残すべき親知らず」

「親知らずは見つけたらすぐに抜かなければならない」

そう思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは必ずしも正しくありません。私たちは全ての親知らずを画一的に「抜くべき」とは考えていません。

全ての親知らずを抜く必要はありません

私たちは患者様一人ひとりのお口の状態を精密に検査し、その親知らずが将来的にどのような影響を及ぼす可能性があるのかを慎重に見極めます。そして「抜くことのメリット」が「残しておくことのリスク」を明らかに上回る場合にのみ、抜歯をご提案します。

抜くべき親知らずの具体的なケース
  • 痛みや腫れを繰り返している
    親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こす「智歯周囲炎」は強い痛みを伴い、一度なると再発しやすいのが特徴です。日常生活に支障をきたすような症状がある場合は抜歯の強い適応となります。
  • 手前の大切な歯に、悪影響を及ぼしている
    横向きに生えた親知らずが手前の健康な歯(第二大臼歯)を強く押し、その歯の根を溶かしてしまったり、歯と歯の間に汚れが溜まりやすい状況を作り出し手前の歯まで虫歯にしてしまったりすることがあります。
  • 歯並び全体を、乱す原因になっている
    親知らずが生えてくる力によって前歯の歯並びが少しずつガタガタになってくることがあります。矯正治療を検討している場合や治療後の後戻りを防ぐためにも、抜歯が必要となることがあります。
  • 歯磨きが全くできず、将来的なリスクが高い
    現在は症状がなくても歯ブラシが全く届かず清掃が不可能な状態であれば、将来的にほぼ確実に虫歯や歯周病になります。問題が大きくなる前に予防的に抜歯する方が賢明な判断である場合があります。
  • 嚢胞(のうほう)や腫瘍の原因となっている
    非常に稀ですが埋まった親知らずが原因で、顎の骨の中に膿の袋である「嚢胞」や腫瘍ができることがあります。CT検査などでその疑いがある場合は抜歯が必要です。
残せる(あるいは、積極的に残すべき)親知らず
  • まっすぐに生え、正常に機能している
    上下の親知らずがきちんとまっすぐ生えてしっかりと噛み合っている場合。そして歯磨きも問題なくできている場合は、大切なご自身の歯の一つとして抜く必要は全くありません。
  • 将来、他の場所で役立つ可能性がある
    もし手前の歯が将来的にダメになってしまった場合に、その親知らずをブリッジの土台として使えたり、あるいは歯牙移植の「ドナー歯」として失った場所へお引越しさせたりできる可能性があります。このような将来的な活用も視野に入れ残すという選択をすることもあります。

ご自身の親知らずが抜くべきなのか残すべきなのか。それを ご自身で判断するのは非常に困難です。私たち専門家が精密な検査の上でそれぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明し、あなたにとって最善の道筋を一緒に考えます。

恐怖心を安心感へ。私たちの徹底したこだわり

親知らずの抜歯に対して患者様が抱く「怖い」「痛い」「腫れる」といった強い恐怖心。私たちはその気持ちを痛いほど理解しています。だからこそその恐怖心を確かな「安心感」へと変えるための徹底したこだわりを持っています。

こだわり①:CTによる三次元的な精密診断

CT セファロ|やくし歯科

特に下の親知らずの抜歯において最も注意しなければならないのが、顎の骨の中を通っている太い神経(下歯槽神経)との位置関係です。この神経を傷つけてしまうと術後に唇の麻痺などが残ってしまうリスクがあります。

私たちは抜歯の前には必ず歯科用CTによる撮影を行います。CTは従来のレントゲンでは分からなかった親知らずの根の形や深さ、そして神経との距離や位置関係を三次元的にミリ単位で正確に把握することを可能にします。

「見えない」ものを「見える」ようにする。この精密な診断こそがあらゆるリスクを事前に回避し、安全な手術を遂行するための絶対的な土台となるのです。

こだわり②:痛みを最小限に抑える、丁寧な麻酔

丁寧な麻酔|やくし歯科

「治療の痛みも嫌だけどそもそも麻酔の注射が痛くて怖い」

そうおっしゃる方は少なくありません。私たちは麻酔時の痛みも可能な限り和らげるための工夫を凝らしています。

まず注射をする前に歯ぐきにゼリー状の「表面麻酔」を塗布し、針が刺さる瞬間のチクッとした感覚を鈍らせます。そして注射に用いる針は現在歯科で利用できる最も細い規格である「35G」の麻酔針を使用します。さらに麻酔液を注入する際には急激に圧力がかからないよう、ゆっくりと一定の速度で注入することで痛みを最小限に抑えます。

この丁寧なステップを踏むことで「いつ麻酔をされたか分からなかった」と多くの患者様におっしゃっていただいています。

こだわり③:マイクロスコープを用いた、低侵襲な抜歯

骨の中に深く埋まっている親知らずや神経に近接しているような、特に難しい症例においては私たちは「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」を活用します。

拡大された明瞭な視野のもとでは歯と骨との境目を正確に見極め、歯を分割する際にも周囲の骨を削る量を必要最小限に抑えます。神経などの重要な組織を直接目で見て確認しながら安全に保護することも可能です。

体への負担(侵襲)をできる限り少なくすること。それが術後の痛みや腫れを軽減しより早い回復へと繋がるのです。

こだわり④:術後の安心を支える、万全のアフターケア

私たちの7つのこだわり|やくし歯科

抜歯が終わった後も私たちの責任は終わりません。むしろそこからの安心を支えることが非常に重要だと考えています。

抜歯後の過ごし方の注意点を書面なども用いて分かりやすく丁寧にご説明します。痛み止めや感染を予防するための抗生物質を適切に処方することはもちろん、多くの場合翌日に一度ご来院いただき傷口の消毒と状態の確認を行います。

術後の経過もしっかりと見守り患者様を一人にしない。その姿勢が患者様の不安を和らげると信じています。

口腔外科が扱うその他の様々なお悩み

お口の中の「できもの」(口腔粘膜疾患)

「なかなか治らない大きな口内炎がある」

「舌の脇に白い膜のようなものができている」

「頬の内側にコリコリとした小さなしこりがある」

お口の中の粘膜に普段見られないような「できもの」を見つけると、誰しも不安になるものです。

私たちはそのようなお悩みにも専門家の目で的確な診断を行います。

その多くは心配のない良性の口内炎や粘液嚢胞(だえきのうほう)といったものであることがほとんどです。しかしごく稀に「口腔がん」などの悪性の疾患の初期症状である可能性もゼロではありません。

「ただの口内炎だろう」と自己判断してしまうのは非常に危険です。

私たちは視診や触診に加え必要であると判断した場合には、できものの一部を採取して病理検査を行うことで確定診断をつけます。(その場合提携する地域の高次医療機関へ責任を持ってご紹介いたします)

気になることがあればどんな小さなことでも構いません。まずは私たち専門家に見せてください。

お口の怪我(口腔外傷)

「子どもが公園で転んで前歯をぶつけてしまった」

「スポーツ中にボールが当たって歯がグラグラになっている」

「事故で歯が根元から抜けてしまった」

お口周りの怪我は突然起こります。そのような緊急時にも私たちは迅速かつ適切に対応します。

特に歯が完全に抜けてしまった場合。諦めてはいけません。抜けた歯の状態や事故から受診までの時間にもよりますが、歯を元の場所に戻して再び生着させることができる可能性があります(歯の再植)。

もし歯が抜けてしまったら決して水道水でゴシゴシ洗ったりせず、歯の根の部分には触らないようにしてください。そして抜けた歯をお口の中かあるいは牛乳、生理食塩水などに浸した状態で、できるだけ早く30分以内を目安に歯科医院へお持ちください。

いざという時に慌てずに済むようぜひ覚えておいていただければと思います。

お口周りの「専門家」としてあなたの健康を守ります

一人で悩まず、私たちを頼ってください

あなたのペースに合わせた、万全の教育体制|やくし歯科

口腔外科は決して特別な人だけが受診する場所ではありません。

それはお口周りに起こるあらゆるトラブルや不安に、専門的な知識と技術で応える皆様にとって身近で頼れる存在です。

当院は虫歯や歯周病といった一般歯科から矯正歯科、そしてこの口腔外科に至るまで、お口の健康を入り口から出口まで総合的に見守ることができる体制を整えています。

「これは歯医者さんで相談することなのかな?」

そう迷うようなことがあればどうか一人で悩まずに、まずは私たちにお話しください。

私たちはお口周りの「かかりつけ医」としていつでもあなたの力になります。

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION