名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

一般歯科・虫歯治療・根管治療 

一般歯科・虫歯治療・根管治療 


お口の「困った」に、いつでも寄り添う場所

あなたはお口の中に何らかの不安や悩みを抱えているのかもしれません。

「歯がズキズキ痛む」

「冷たいものがしみるようになった」

「歯ぐきが腫れて血が出る」

「詰め物が取れてしまった」

こうした誰もが経験しうる身近なお口のトラブルに対応するのが「一般歯科」です。

一般歯科は皆様が歯科医院を訪れる最も多い理由であり、私たちと患者様との出会いの始まりとなる非常に大切な分野だと考えています。

しかし私たちは、一般歯科を単に「痛いところを治す」だけの場所だとは考えておりません。

なぜその歯は痛くなったのか、なぜ詰め物は取れてしまったのか。

私たちは目に見える症状の奥にある「根本的な原因」を追求し、その原因から解決することを目指しています。

その場しのぎの治療を繰り返せば、長い目で見た時に患者様の大切な歯を失うことに繋がりかねません。

当院の全ての治療の根幹には「家族や大切な人へ受けさせたい治療」という開院以来変わることのない理念があります。

もし目の前の患者様が自分の家族であったなら、私たちはどうするだろうか。

この問いかけが、私たちの診断や治療計画、そして患者様と向き合う姿勢のすべてを決めています。

一般歯科の中でも特にご相談の多い「虫歯治療」と、歯の命を救うための重要な治療である「根管治療」について、私たちのこだわりや想いを詳しくお伝えさせていただきます。

歯を守り抜くための当院の虫歯治療

そもそも「虫歯」とは何でしょうか

「虫歯」という言葉は誰もが知っていますが、その正体や進行の過程については意外と知られていないかもしれません。

虫歯はお口の中にいる虫歯菌が作り出す「酸」によって歯の表面が溶かされてしまう病気です。一度穴が開いてしまうと自然に元に戻ることはありません。

そして放置すればするほど、静かに、しかし着実に歯の内部へと進行します。

虫歯の進行度は一般的に「C0」から「C4」までの5段階に分けられます。

虫歯の進行|やくし歯科

C0:ごく初期の虫歯(要観察歯)

歯の表面のエナメル質が溶け始め、白く濁って見える状態です。この段階ではまだ穴は開いておらず、痛みなどの自覚症状も全くありません。

フッ素の塗布や丁寧な歯磨きにより、歯が本来持つ「再石灰化」という力で健康な状態に戻る可能性があります。削る必要のない唯一の段階です。

C1:エナメル質の虫歯

歯の表面を覆うエナメル質に小さな穴が開いてしまった状態です。

この段階でもまだ痛みを感じることはほとんどありません。

しかし一度穴が開いてしまうと自然治癒は期待できなくなります。

治療としては虫歯の部分だけを最小限削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めるのが一般的です。

C2:象牙質の虫歯

虫歯がエナメル質の下にある象牙質まで達した状態です。

象牙質はエナメル質より柔らかいため、虫歯の進行スピードは速くなります。

この段階になると「冷たいものや甘いものがしみる」といった自覚症状が現れ始めます。

多くの方がこの症状で「虫歯かもしれない」と気づきます。

ここが歯の神経を守れるかどうかの大切な分かれ道です。

C3:神経まで達した虫歯

虫歯が歯の中心にある神経(歯髄)まで達してしまいました。

神経が細菌に感染し強い炎症を起こすため、「何もしなくてもズキズキと激しく痛む」「熱いものがしみる」といった耐え難い症状に悩まされます。

この段階では歯の神経を取り除く「根管治療」が必要になります。

C4:歯の根だけが残った状態

虫歯によって歯の頭の部分(歯冠)がほとんど崩壊し、歯の根だけが残ってしまった状態です。

C3であった激しい痛みは神経が死んでしまうことで一旦治まることもありますが、病気が治ったわけではありません。

根の先に膿の袋を作り再び激しい痛みや腫れを引き起こす原因となります。

この段階では抜歯を選択せざるを得ないケースも増えてきます。

このように虫歯は放置すればするほど治療が大掛かりになり、最終的には大切な歯を失うことに繋がります。

「痛みがないから大丈夫」ではないのです。C0やC1の段階で発見し適切な対応をすることが、あなたの歯を守るための最も確実な方法なのです。

目指すのは「削らない」「痛くない」、そして「再発させない」治療

目指すのは「削らない」「痛くない」、そして「再発させない」治療|やくし歯科

虫歯治療と聞くと多くの方が「歯を削る」「痛い」といったイメージをお持ちだと思います。
私たちはそのイメージを過去のものにしたいと本気で考えています。
当院の虫歯治療が目指すのは以下の3つの柱です。

  1. できる限り「削らない」治療(MI:最小侵襲)
  2. できる限り「痛くない」治療(無痛治療)
  3. できる限り「再発させない」治療(精密治療)

これらは単なる技術的な目標ではありません。
患者様の大切な歯を一本でも多く、一日でも長く守り抜きたいという私たちの理念の表れでもあります。
ご自身の歯に勝るものはこの世に存在しません。
だからこそ私たちは削る量を最小限に抑え、治療に伴う心と体の負担を和らげ、そして一度治療した歯が二度と虫歯にならないよう全力を尽くすのです。

理念を叶える、妥協なき治療環境

正確な診断が、最善の治療の第一歩です

正しい治療は正しい診断から始まります。
私たちは歯科用CTやデジタルレントゲンといった機器を駆使し、患者様のお口の状態を隅々まで正確に把握します。
目に見えない歯の根の状態や顎の骨の中の様子までを三次元的に可視化することで、憶測ではなく科学的根拠に基づいた安全で確実な治療計画を立てることが可能になります。

拡大視野が実現する「歯を削らない」精密治療

「できるだけ削らない」を実現するためには、虫歯に感染した部分と健康な歯質とをミクロン単位で見分ける精度が求められます。
当院では歯科医師全員がルーペ(拡大鏡)を常に使用することはもちろん、より精密な治療が求められる場面ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用します。
拡大された視野のもとでは今まで見えなかったものが見えてきます。
虫歯に感染した部分だけをミリ単位で正確に取り除き、健康な歯質を最大限に残す。
この丁寧な作業の積み重ねが歯の寿命を延ばすことに直結するのです。

心と体の負担を和らげる「痛くない」への工夫

治療への恐怖心を和らげるため、私たちは「痛みをコントロールする」ことにも真剣に取り組んでいます。
麻酔の注射が苦手な方のために、まずは歯ぐきに塗るタイプの「表面麻酔」をしっかりと効かせます。
そして注射の際には現在利用できる最も細いクラスの注射針を使用し、麻酔液を注入する速度を一定に保つことで注射時の圧痛を最小限に抑えます。
もちろん治療中も常にお声がけをし、患者様の表情や様子に細心の注意を払います。
もし少しでも痛みや違和感があれば決して我慢せずにお知らせください。
私たちは患者様が安心して治療を任せられる環境づくりを何よりも大切にしています。

本当のゴールは、治療が終わったその先にある

虫歯の治療が無事に終わると、多くの方が「これで歯医者通いも終わりだ」と安堵されるかもしれません。
しかし私たちはそこが本当のゴールだとは考えていません。
なぜなら一度治療した歯は、何もケアをしなければ再び虫歯になるリスクを抱えているからです。
詰め物や被せ物とご自身の歯との間には、どんなに精密な治療をしても目に見えないほどのわずかな隙間が存在します。
そこに汚れが溜まることで二次的な虫歯(二次カリエス)が発生しやすくなるのです。

本当のゴールとは、治療によって取り戻した健康な状態をこの先何十年も維持し続けていくことです。
そのために不可欠なのが歯科医院での定期的なメンテナンスです。
ある研究データでは定期検診を続けた人とそうでない人とを比較すると、生涯で歯を失う本数に10倍以上の差が出るとも言われています。
治療が終わった日から、私たちと患者様との「歯を守る」ための新しいお付き合いが始まります。
あなたの健康な未来を共に創るパートナーとして、末永くサポートさせていただければこれほど嬉しいことはありません。

歯の命を救うための最後の砦【根管治療】

歯の命を救うための最後の砦【根管治療】|やくし歯科

あなたの歯を「抜かない」ための高度な専門治療

虫歯が歯の神経まで達してしまった場合(C3)、あるいは歯の根の先に膿が溜まってしまった場合に必要となるのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。
これは歯の内部にある「根管」という非常に細く複雑な管の中から、感染した神経や細菌などを取り除き、再び細菌が入り込まないように完全に封鎖する治療です。
もしこの根管治療が行われなければその歯は抜歯するしかありません。
つまり根管治療は、重度の虫歯からご自身の歯を救い残すための「最後の砦」とも言える、非常に重要で専門性の高い治療なのです。
家を建てる時、誰もが土台となる「基礎工事」の重要性を知っています。
根管治療はまさに歯の「基礎工事」そのものです。
この治療の成否がその上に立つ被せ物の安定性、ひいてはその歯がこの先何年もつかという未来を大きく左右します。
だからこそ私たちはこの根管治療に最大限のこだわりと情熱を注いでいます。

成功率を左右する3つの徹底

徹底①:「見る」マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープ|やくし歯科

根管治療の成否はいかに根管の内部を正確に見ることができるかにかかっています。
当院ではこの根管治療にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を積極的に活用します。
マイクロスコープは視野を最大20倍以上にまで拡大し、暗く狭い根管の内部を明るく照らし出します。
肉眼では決して見ることのできない感染源や複雑な根管の走行を、歯科医師が直視しながら治療できます。
この差は治療の精度において計り知れないほど大きなものです。
感染の見逃しを防ぎ再発のリスクを大幅に低減させます。

徹底②:「除去する」細菌感染を許さない環境づくり

ラバーダム|やくし歯科

根管治療は細菌との戦いです。
治療中に唾液に含まれる細菌が根管内に入り込んでしまっては元も子もありません。
そこで当院ではラバーダム防湿の推奨をしています。
これにより無菌的な環境で治療を進めることができ、唾液の侵入による再感染のリスクを遮断します。
ファイルやリーマーといった専用器具で感染物質を物理的に除去し、さらに薬剤で洗浄・消毒することで根管内を徹底的にクリーンな状態にします。

徹底③:「測る・埋める」先端機器による正確な処置

細菌を完全に取り除いた後は、その空間に再び細菌が入り込まないよう隙間なく薬剤を充填して完全に封鎖する必要があります。
この時「根の先まで」正確に充填することが極めて重要です。
当院では「アペックスロケーター」という専用の機器を用いて根の長さを正確に測定し、根の先まで過不足なく緊密に薬剤を充填していきます。
この最終工程での精密さが再発防止の最後の鍵を握っているのです。

根管治療の具体的な流れと患者様へのお願い

ステップ1:麻酔・虫歯の除去

まずは麻酔をしっかりと行い痛みを取り除きます。
その後虫歯になっている部分を丁寧に削り、歯の神経(歯髄)まで到達します。

ステップ2:感染した神経の除去

ラバーダムで歯を隔離した後、ファイルなどの専用器具を用いて感染してしまった神経を慎重に取り除きます。

ステップ3:根管内の洗浄・消毒

神経を取り除いた管の中を薬剤を使って隅々まで洗浄・消毒します。
この工程を繰り返し行い根管内を無菌状態に近づけていきます。

ステップ4:仮詰めと経過観察

根管内に薬を詰めて仮の蓋をします。
この状態で一定期間おき、痛みや腫れなどの症状が完全に治まるのを待ちます。
ここで最も大切なのが治療を途中で中断しないことです。
「痛みがなくなったから」と通院をやめてしまうと、仮の蓋の隙間から細菌が再び侵入し、これまでの治療が全て無駄になることがあります。
どうか最後まで私たちと二人三脚で治療をやり遂げさせてください。

ステップ5:根管の最終的な封鎖

根管内が完全にクリーンになったことを確認したら、生体に安全な専用のシーリング材を隙間なく充填し完全に封鎖します。

ステップ6:土台の設置と被せ物の装着

薬剤を詰めた根の上に歯の強度を補うための土台(コア)を立て、その上から最終的な被せ物(クラウン)を装着して全ての治療が完了となります。

再び噛める喜びをそしてその喜びが続くように

診療スペース|やくし歯科

根管治療は時間も手間もかかる根気のいる治療です。
しかしこの丁寧な治療を乗り越えることで、抜歯寸前だったご自身の歯を救い、再びしっかりと噛める喜びを取り戻すことができます。
ただし神経を取った歯は血液からの栄養供給がなくなるため、健康な歯に比べて脆くなる傾向があります。
また痛みを感じないため何か問題が起きても気づきにくいという側面もあります。
だからこそ根管治療を終えた歯は、より一層歯科医院での定期的なメンテナンスが重要になるのです。
せっかく守り抜いた大切な歯です。
その歯がこの先もずっとあなたの人生を支えるパートナーであり続けられるよう、治療後も私たちが責任を持って見守ります。

虫歯や歯の根のことでお悩みでしたら、どうぞ一人で抱え込まず私たちやくし歯科・矯正歯科にご相談ください。
あなたの歯を守るため私たちは決して諦めません。

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION