噛み合わせ・顎関節症
その不調、もしかしたら「噛み合わせ」が原因かもしれません
「しっかり噛めない」「食事をすると顎が疲れる」
といったお口の直接的なお悩みはもちろんのこと、
「長年原因不明の頭痛や肩こりに悩まされている」
「めまいや耳鳴りがすることがある」
「集中力が続かずなんとなく体がいつもだるい」
「食事の時、頬の内側や舌をよく噛んでしまう」
一見すると歯科とは関係がないように思えるこのような体の不調。
もしあなたがいくつもの病院を巡っても解決しない、そのようなお悩みを抱えているのだとしたら。
その根本的な原因は実はほんのわずかな「噛み合わせのズレ」にあるのかもしれません。
噛み合わせの治療とは単に歯の当たり方を調整するだけの治療ではありません。それはお口全体の機能を回復させ顎の位置を安定させ、ひいては全身のバランスをも取り戻すための非常に重要で根本的な治療なのです。
しかし噛み合わせは極めて繊細で複雑な分野であり、その診断と治療には高度な専門知識と豊富な経験が不可欠です。
当院には噛み合わせ治療の専門家であることを示す「日本顎咬合学会認定医」が在籍しており、科学的根拠に基づいた精密な治療を行っています。
このページではなぜ噛み合わせがそれほどまでに大切なのか、そしてそのバランスが崩れることで起こる「顎関節症」とはどのような病気か、私たちの治療法について詳しくお話しさせていただきます。
「噛み合わせ」が崩れると何が起こるのでしょうか

お口は驚くほど精密な「器官」です
私たちは毎日当たり前のように食事をし会話を楽しんでいます。しかしその当たり前の動作がいかに精密で絶妙なバランスの上に成り立っているかを、意識する機会はあまりないかもしれません。
健康で理想的な噛み合わせとは、上下の歯がまるでパズルのピースのようにそれぞれ決まった位置で決まった相手と均等な力でバランス良く接触している状態を指します。
この精密なバランスが保たれていることで私たちは、
- 食べ物を効率よくすり潰すことができる(咀嚼機能)
- 正しい発音でスムーズに会話ができる(発音機能)
- 顔立ちのバランスを美しく保つことができる(審美機能)
- 顎の関節や周りの筋肉に余計な負担をかけずに済む(保護機能)
といった様々な恩恵を受けています。
しかし、たった一本の歯の治療が不適切であったり歯が一本抜けたりするだけで、その高さがほんの0.1ミリあるいはそれ以下ずれてしまうだけで、この精密なバランスはいとも簡単に崩れ始めてしまうのです。
あなたの「当たり前」に原因は潜んでいます
ではなぜその大切な噛み合わせのバランスは崩れてしまうのでしょうか。
その原因は特別なことではなくあなたの日常生活の中に潜んでいることがほとんどです。
- 治療した歯の問題
過去に治療した詰め物や被せ物の高さがほんの少し合っていない。 - 抜けた歯の放置
抜けた歯をそのままにしているため隣の歯が倒れ込んだり向かいの歯が伸びてきたりしている。 - 歯周病の影響
歯周病によって歯がグラグラと動いたり歯ぐきが痩せたりしている。 - 無意識の癖
寝ている間の歯ぎしりや日中の食いしばり。いつも同じ側でばかり噛む「片側噛み」。 - 生活習慣
頬杖をつく、うつ伏せで寝るといった顎に不自然な力がかかる習慣。
これらのひとつひとつは些細に見える要因が長い年月をかけて少しずつ、しかし確実にあなたのお口全体のバランスを歪ませ様々な不調の引き金となっていくのです。
「顎関節症」噛み合わせのズレが引き起こす、代表的な病気

噛み合わせのバランスが崩れることで引き起こされる最も代表的な病気が「顎関節症」です。
その顎の痛みや音、放置してはいけません
顎の関節は耳の穴のすぐ前にあり、お口を開けたり閉じたり、あるいは食べ物をすり潰したりと非常に複雑な動きを担っています。
この関節の中には「関節円板」と呼ばれる軟骨のようなクッションの役割を果たす組織があります。顎の骨の頭(下顎頭)の上に帽子のように乗っており、顎がスムーズに動くための潤滑油のような働きをしています。
しかし噛み合わせのズレなどによって顎に不自然な力がかかり続けると、この関節円板が本来あるべき正しい位置から前方にズレてしまうことがあります。
お口を開けた時にズレた関節円板に下顎頭が「カクン」と音を立てて乗り上げたり、あるいは乗り上げることができずに引っかかって口が開かなくなってしまったりする。これが顎関節症の主な症状が起こるメカニズムです。
顎関節症はその原因や症状によっていくつかのタイプに分類されます。
- Ⅰ型(咀嚼筋障害)
噛むための筋肉そのものが炎症や疲労を起こして痛むタイプ。 - Ⅱ型(関節包・靱帯障害)
関節を包んでいる膜や靭帯を傷めて痛みが出るタイプ。 - Ⅲ型(関節円板障害)
関節円板がズレることで「カクカク」音がしたり口が開きにくくなったりするタイプ。 - Ⅳ型(変形性関節症)
長年関節に負担がかかり続けた結果、骨そのものが変形してしまうタイプ。「ジャリジャリ」という擦れるような音がすることがあります。 - Ⅴ型(その他)
上記のいずれにも分類されない稀なケース。
これらの症状を放置していると慢性的な痛みに悩まされたり、顎の骨が変形してしまったりと日常生活に大きな支障をきたすことになりかねません。気になる症状があれば決して自己判断せず、専門家による正確な診断を受けることが何よりも重要です。
やくし歯科・矯正歯科の精密咬合治療
私たちの治療を支える確かな「目」と「技術」
噛み合わせや顎関節症の治療は非常に複雑で、歯科医師の診断能力と治療技術が結果を大きく左右する極めて専門性の高い分野です。
私たちは科学的根拠に基づいた客観的なデータとそれを読み解く専門家の「目」、そして理想の状態を実現するための確かな「技術」で、あなたの長年のお悩みに根本から向き合います。
日本顎咬合学会認定医による専門的なアプローチ

当院では「日本顎咬合学会」がその専門性を認めた「認定医」が、全ての噛み合わせ治療を監修します。この資格は噛み合わせの分野において厳しい基準をクリアし、十分な知識と経験そして実績を持つ歯科医師にのみ与えられるものです。あなたの症状の根本原因を専門家の視点から的確に見極めることから、私たちの治療は始まります。
「見る」フェイススキャンによる客観的評価
これまで噛み合わせの検査と言えば赤いカーボン紙をカチカチと噛んで、歯に付いた色の印を見るのが一般的でした。しかしこの方法では「どこが当たっているか」は分かっても、「どのくらいの強さでどのタイミングで当たっているか」という力のバランスまでは分かりません。
当院ではデジタル咬合分析装置を導入しています。これにより噛み合わせの力の分布や時間の経過に伴う力のバランスを、コンピューター上で色分けされたグラフとして客観的に「見る」ことができます。このデータが問題点を正確に特定するための強力な羅針盤となります。
「知る」提携医療機関でのMRI撮影
顎関節の内部、特に関節円板や靭帯といったレントゲンには映らない軟らかい組織の状態をより詳しく調べる必要がある場合には、提携する医療機関でMRI撮影を行っていただくことも可能です。これによりさらに詳細で正確な診断を下せる体制があります。
「和らげる」半導体レーザーによる痛みの緩和

顎の関節や咀嚼筋に強い痛みや炎症がある場合、半導体レーザーを照射することで痛みを和らげ血行を促進し治癒を早める効果が期待できます。まず患者様の現在の苦痛を速やかに取り除くための手段も私たちは持っています。
理想の噛み合わせを再構築する具体的なステップ
精密な診査・診断によって問題の根本原因を突き止めた後、私たちは理想の噛み合わせをいわば「再構築」していくための具体的な治療計画を立案します。
設計図から寸分の狂いなく
私たちは治療を始める前にまず「理想のゴール」を形にすることから始めます。
患者様のお口の模型を高精度なスキャナーでデジタルデータ化し、コンピューター上で理想的な歯の形や安定した噛み合わせの位置をシミュレーションしながらデザインしていきます。これを「デジタルワックスアップ」と呼びます。
この治療後の完成形である「設計図」を最初に患者様と共有することで、私たちは明確な目標に向かって一切の迷いなく治療を進めていくことができるのです。
様々な治療法の最適な組み合わせ
理想の噛み合わせを実現するための道筋は一つではありません。私たちは患者様一人ひとりのお口の状態や症状の原因、そしてライフスタイルに合わせて様々な治療法を最適に組み合わせていきます。
- スプリント療法
オーダーメイドのマウスピース(スプリント)を主に夜間に装着していただくことで、歯ぎしりや食いしばりから歯と顎を守り、顎の関節を安静でリラックスした状態に導きます。 - 咬合調整
ほんのわずかな歯の早期接触(他の歯より先に当たってしまう部分)が不調の原因となっている場合に、その部分をミクロン単位で精密に研磨・調整します。 - 矯正治療
歯並びそのものに大きなズレがある場合には、矯正治療によって歯を理想的な位置へ移動させ、噛み合わせの土台から根本的に改善します。 - 補綴治療
古い被せ物の高さが合っていなかったりすり減ってしまったりしている場合には、お口全体のバランスを考慮した精密なセラミックなどの被せ物で、正しい噛み合わせの高さを回復させます。
これらの治療法をまるでパズルを組み立てるかのように緻密に組み合わせ、あなたにとっての最高の噛み合わせを再構築していくのです。
良い噛み合わせは守り育てていくもの
治療によって長年悩まされてきた不快な症状から解放され、バランスの取れた快適な噛み合わせを手に入れたとしてもそれで全てが終わりではありません。
私たちの体や生活習慣は日々変化しています。治療によって得られた理想の状態も、日々の無意識の癖などによって少しずつまた変化していく可能性があるのです。
良い噛み合わせは一度手に入れたら終わりではなく、この先もずっと大切に「守り育てていく」もの。私たちはそう考えています。
治療が完了した後も定期的なメンテナンスにお越しいただき、噛み合わせに不調和な変化が起きていないかをプロの目で継続的にチェックさせていただきます。そして必要であれば微調整を行うことで、快適な状態を長期的に維持していく。
そこまでが私たちの噛み合わせ治療に対する責任です。
その不調、諦める前にぜひ一度ご相談ください
健やかな噛み合わせは健やかな人生の土台です。
「どこに行ってもこの痛みは治らなかった」
「もうこの不快感と一生付き合っていくしかないと諦めていた」
もしあなたがそう思っているのなら。
その長年の不調の本当の原因はまだ誰にも見つけられていないだけかもしれません。
あなたのその不調、私たちがその原因から解き明かします。
どうか一人で悩まずに私たち専門家にご相談ください。