名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らずを抜いた後は何日腫れる?平均的な腫れの期間と早く治すコツ


親知らずの抜歯を考えているとき、「腫れはどのくらい続くの?」と気になる方も多いでしょう。

実際、抜歯後には腫れが出やすいものですが、続く日数には個人差があります。

腫れる期間の目安や、症状を和らげる工夫を知っておくことで、術後の過ごし方が少しイメージしやすくなるかもしれません。

今回は、親知らずを抜いた後に腫れが続く平均的な期間や、日常生活への影響、腫れを和らげるためのケア方法、さらに長引くときの受診の目安について解説します。

1. 親知らずを抜いた後、腫れはどれくらい続く?平均的な日数とは

親知らずを抜いた後の腫れは、多くの人に見られる自然な反応とされています。体が傷を治そうとする過程で炎症が起こり、それが「腫れ」として現れることがあります。ここからは、腫れが出やすい時期や平均的な日数、腫れ方に影響する要因について解説します。

①腫れが始まるタイミング

親知らずを抜いた後は、翌日あたりから腫れが出やすくなることがあります。これは、麻酔が切れて血流が戻ることで炎症反応が強まっていくためと考えられています。

➁ピークは術後2~3日目

抜歯後2日目から3日目にかけて腫れのピークを迎えることが多く、この時期は頬が明らかに膨らむこともあります。

➂腫れが引くまでの平均日数

軽度の場合は3日ほどで腫れが引き始め、5日以内には目立たなくなることが多いです。ただし、骨を削る必要があった場合や複雑な抜歯では、腫れが7〜10日ほど続く可能性があります。

④腫れの程度に影響する要因

腫れの強さにはいくつかの要因が関わっていることがあります。例えば、抜歯の方法で歯ぐきを切開したかどうか、歯の生え方が横向きや埋まっている状態かどうか、さらに体質や年齢、術後の過ごし方などが影響するといわれています。

⑤左右差や個人差にも注意

同じ人でも、右と左の親知らずで腫れ方が異なる場合があります。また、体質や生活習慣によっても回復のスピードは変わることがあります。

⑥腫れ以外の症状が出たときは要注意

通常の腫れとは異なり、強い痛みを伴った腫れや発熱、膿が出る場合は感染の可能性があるため、歯科医師に早めに相談することが大切です。

腫れの経過を知っておくことで、必要以上に不安になることなく、落ち着いて術後を過ごすことができるでしょう。

2. 親知らずを抜いた後、腫れた場合の日常生活への影響

親知らずを抜いた後の腫れは、見た目の変化だけでなく、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。以下に、親知らず抜歯後に腫れた場合の日常生活への影響について解説します。

①食事がしにくくなる

腫れによって口が開きにくくなり、噛んだり飲み込んだりする動作が困難になることがあります。硬いものや熱いものは避け、冷たくて柔らかい食事を選ぶと負担が軽減されやすくなります。

➁会話がしづらくなる

口の開きが制限されることで、話すときに発音が不明瞭になる場合があります。特に仕事で話す機会が多い方は、術後しばらくの間、業務に調整が必要となることがあります。

➂外見の変化が気になることも

顔の片側だけが腫れると、左右のバランスが崩れて見た目に影響が出ることがあります。そのため、人と会う予定がある場合には、抜歯の日程をあらかじめ考えておくとよいでしょう。

④仕事や学校への影響

話すことや人と接する場面の多い職種では、腫れによる支障を感じやすい場合があります。腫れや痛みが強く出る可能性を考慮して、スケジュールに余裕を持たせておくことが大切です。

⑤睡眠が妨げられる場合もある

頬の腫れや鈍痛によって、就寝中に寝づらさを感じることがあります。頭の位置を少し高くしたり、仰向けで寝る工夫をすると、症状が軽減されることがあります。

抜歯後の影響は一時的なものとされていますが、事前に理解しておくことで、落ち着いて対応するための準備がしやすくなります。

3. 親知らず抜歯後の腫れを軽減するケア方法

親知らずを抜いた後の腫れは自然な反応とされていますが、術後の過ごし方によっては腫れを和らげたり、治るまでの期間を短くできる可能性もあります。ここでは、自宅でできる腫れ対策のケア方法を解説します。

①冷やすタイミングと方法を守る

抜歯当日から翌日にかけて、頬の外側を冷やすことで腫れを抑える効果が期待できます。保冷剤や濡れタオルを使い、1回15~20分を目安に、間隔を空けながら冷やしましょう。凍傷を防ぐために直接肌に当てないよう注意が必要です。

➁安静に過ごす

激しい運動や長時間の入浴、飲酒などは血行を促進し、腫れが強くなる可能性があります。術後24時間は特に安静を意識し、身体を温めすぎないように注意しましょう。

➂頭を高くして寝る

寝る姿勢も腫れの程度に影響することがあります。就寝時には枕を高めにして頭をやや上げることで、患部に血液が集まりすぎるのを防ぎ、腫れが悪化しにくくなります。

④口腔内を清潔に保つ

傷口に汚れが溜まると炎症が悪化する可能性があるため、口腔内を清潔に保つことが大切です。抜歯当日は強いうがいを避け、翌日からは優しくうがいをしながら、周囲の歯も丁寧に磨くようにしましょう。

⑤処方された薬をきちんと服用する

腫れや炎症を抑えるために、抗生物質や痛み止めが処方されることがあります。痛みが軽くても自己判断で中止せず、歯科医師の指示通りに服用することが大切です。

術後のケアを丁寧に行うことで、腫れの程度を抑え、回復までの負担を減らすことが期待できます。無理のない範囲で、できることを継続しましょう。

4. 親知らず抜歯後、腫れが平均より長引くときの歯医者受診の目安

親知らずの抜歯後の腫れは、一般的には数日から1週間程度で引いてくるとされています。しかし、まれに腫れが長引いたり、通常とは異なる症状が見られる場合は、早めの対応が必要です。ここでは、歯医者の受診を検討すべきサインについて解説します。

①腫れが1週間以上続く

通常の腫れは長くても5〜7日で治まるとされています。1週間以上経っても腫れが引かない場合は、何らかの炎症や感染が起きている可能性があります。

➁痛みが強くなる・日を追って悪化する

腫れとともに痛みが強まる、または日ごとに悪化していると感じる場合は、自然な回復とは異なる可能性があります。特にズキズキするような痛みがある場合は、早めに受診を検討することが大切です。

➂口が開けづらい・開口障害がある

腫れの影響で、口が大きく開かなくなる「開口障害」が起こることがあります。食事や会話に支障が出る場合は、歯科医師による診察を検討するとよいでしょう。

④発熱やだるさなどの全身症状がある

腫れに加えて発熱や倦怠感が見られる場合、炎症が広がっているサインかもしれません。全身に影響を及ぼす前に、早めに受診を検討しましょう。

⑤膿や強いにおいを感じる

抜歯部位から膿が出ていたり、強いにおいがする場合は、細菌感染を起こしている可能性があります。自然に治まることは少ないため、早めの受診を心がけましょう。

回復の目安を超えて腫れや痛みが続く場合は、無理に我慢せずに歯科医師へ相談しましょう。早期の対応が、その後の治癒やトラブル予防につながる可能性があります。

5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らずを抜いた後の腫れは、多くの場合3日から1週間ほどで落ち着くとされています。

腫れのピークや回復の流れ、セルフケアの方法を知っておくことで、術後の過ごし方をイメージしやすくなります。

また、万が一腫れが長引いたり、通常とは異なる症状が出た場合には、速やかに歯科医師の診察を受けることが重要です。

親知らずの抜歯や腫れについてお悩みの方は、名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。

監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章


所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION