名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らずは全部で何本ある?1本目を抜いた後に生える可能性も解説


「親知らずが1本生えたけど、まだ生えるのか気になる」「全部で何本あるの?」こうした疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

親知らずは他の永久歯と違い、本数や生える時期に個人差があり、まったく生えない人もいれば、4本すべてが生えてくる人もいます。

また、親知らずは歯並びやトラブルの原因になることもあるため、状態を正しく把握しておくことが大切です。

今回は、親知らずの本数や位置、1本目を抜歯した後に他の歯が生える可能性、抜歯が必要になるケースや生えてきた時の対応方法について解説します。

1. 親知らずは全部で何本ある?一般的な本数と位置

親知らずは「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれ、永久歯の中で最後に生える歯です。親知らずには以下のような特徴があります。

①最大で4本生える可能性がある

親知らずは上下左右の奥に1本ずつ、最大で4本生えることがあります。位置は上顎に2本、下顎に2本というのが一般的です。

➁もともと存在しないこともある

親知らずは、すべての人に必ず生えるわけではありません。現代では顎が小さくなっている影響で、親知らず自体がない「先天的欠如」の人も増えています。1本もない人もいれば、左右非対称に1〜3本だけ生える人もいます。

➂顎の大きさや遺伝に左右されることがある

親知らずの本数や生え方には、遺伝が影響することがあります。家族に親知らずがなかった場合、自分にも生えない可能性があります。

④歯ぐきの中に埋まっていることもある

親知らずは必ずしも表に見えているとは限らず、歯ぐきや顎の骨の中に埋まったまま「埋伏歯(まいふくし)」として存在していることもあります。レントゲンで確認しなければ気づかないことが多いため、定期検診時でのチェックが重要です。

親知らずの本数や位置は、自分では判断が難しいこともあります。歯医者での検査によって、現在の状態だけでなく、これから生える可能性についても把握できる場合があります。

2. 親知らず1本目を抜いた後、他にも生える可能性はある?

「1本親知らずを抜いたけど、もう生えてこないの?」と思っている方もいるかもしれません。しかし、親知らずは最大で4本存在することがあり、1本抜いたあとでも他の場所に生えてくることがあります。主に、以下のようなケースが考えられます。

①歯ぐきの中に残っている可能性

例えば、右下の親知らずを抜いた後、左下や上顎にはまだ埋まったままの親知らずが存在していることがあります。これらが将来的に痛みや炎症の原因になることもあるため、継続的なチェックが必要です。

②レントゲンでの確認が重要

見た目だけでは親知らずの有無を判別することは難しい場合があります。レントゲン検査を行うことで、まだ表面に出てきていない親知らずの位置や本数を、ある程度把握しやすくなります。

➂生えるタイミングは人それぞれ

4本の親知らずは、同時期に生えてくるとは限りません。1本目が10代後半に生え、他の親知らずが20代半ばになってから生えてくるケースもあります。定期検診で経過を観察することが大切です。

④抜歯後のスペースが影響することも

親知らずを抜くと、その部分に少し隙間ができることがあります。この隙間の影響で、まだ生えていない親知らずが動きやすくなったり、生えてくる場所が変わる可能性があります。

⑤痛みがなくても存在することがある

痛みがない=生えていないというわけではありません。無症状でも親知らずが骨の中に埋まっていることがあり、生えてくる前に予防的に抜歯が勧められる場合もあります。

親知らずは1本だけで終わるとは限りません。他の親知らずがこれから生えてくる可能性もあるため、定期検診で状態を確認し、今後の対応を考えていくことが大切です。

3. 親知らずの抜歯が必要になるケースと不要なケース

親知らずが生えてきたとき、「抜いた方がいいのか」「このまま様子を見ても大丈夫か」と迷う方は多いかもしれません。ここでは、抜歯が必要とされるケースと、必ずしも抜歯が必要でないケースについて解説します。

<抜歯が必要とされるケース>

①痛みや腫れを繰り返している

親知らずの周囲が腫れたり、痛みが出たりする場合は、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という炎症を起こしている可能性があります。炎症が慢性化すると、膿が溜まったり、発熱や口の開けづらさなど、日常生活に支障をきたすこともあります。

➁手前の歯に悪影響が出ている

横向きや斜めに生えた親知らずが、隣の第二大臼歯を圧迫することで、むし歯や歯根吸収のリスクが高まることがあります。大切な歯を守るために、早めの抜歯が検討される場合があります。

➂噛み合わせや顎関節に支障がある

親知らずの生え方によって噛み合わせが乱れたり、顎関節に負担がかかることで、顎の痛みや咀嚼のしづらさが出ることがあります。こうした場合には、抜歯が検討されることがあります。

<抜歯が不要とされるケース>

①まっすぐに生えてしっかり噛めている

上下の親知らずがまっすぐ生え、噛み合わせにも問題がない場合は、抜歯せずに様子を見ることがあります。

➁口腔ケアが十分にできている

親知らず周囲の清掃がしっかり行えていて、むし歯や歯周病のリスクが低い場合は、抜歯せず経過を観察することもあります。定期検診で状態を確認しながら管理していくことが大切です。

➂他の歯や骨に影響を与えていない

親知らずが埋まったままでも、隣の歯や顎の骨に問題を起こしておらず、炎症も見られない場合は、抜歯せず様子を見る場合もあります。歯科医師の判断のもと、定期的に状態をチェックしながら管理していくことが重要です。

親知らずの抜歯が必要かどうかは、生え方や周囲の状態によって変わることがあります。定期的に歯医者でチェックしながら、今後のリスクや対応について管理していくことが大切です。

4. 親知らずが生えてきた時の対応方法と受診のタイミング

親知らずが顔を出し始めたとき、症状がなくても将来的にトラブルを引き起こす可能性があります。ここでは、親知らずが生えたときの対応や、受診のタイミングについて解説します。

①生えてきたらまずは歯医者に行く

目に見えて親知らずが生えてきたと感じたら、痛みがなくても一度歯医者で検査を受けておくとよいでしょう。親知らずの向きや位置、生えるスペースの有無を確認して、今後のトラブルに備えることが期待できます。

➁痛みや腫れが出たら早めの受診を

親知らずの周囲が腫れてきたり、違和感や痛みを感じたりする場合は、智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼ばれる炎症が起きている可能性があります。放置すると症状が悪化することが多く、早急な処置が必要になることがあります。

➂妊娠や重要な予定の前は事前の確認を

妊娠中は麻酔やレントゲン検査に制限が出やすいため、親知らずの抜歯が難しくなることがあります。妊娠や出産、長期出張、受験など大切なイベントを控えている場合は、事前に状態を確認して、必要に応じて早めに対応しておくことが大切です。

生えてきた親知らずは、見た目や症状の有無だけで判断せず、歯医者で正確な診断を受けることが重要です。これにより、将来的なリスクを軽減することが期待できます。

5.名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らずは最大で4本生える可能性があり、本数や生え方は人によって大きく異なることがあります。

1本目が生えたあとでも、他の場所に埋まっていることがあり、放置するとむし歯や炎症の原因になる可能性もあります。

生えてきたタイミングで歯医者を受診し、レントゲンで正確な本数や状態を確認しておくことが、将来のトラブルを防ぐために重要です。

親知らずについてお悩みの方は名古屋市南区の歯医者、やくし歯科・矯正歯科までお問い合わせ下さい。

監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章


所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION