名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らず抜歯後はいつまで痛い?痛みが続く期間と対処法を解説


親知らずの抜歯を検討している方の中には、抜歯後の痛みや腫れがどのくらい続くのか、不安に感じる方も少なくありません。実際、痛みの程度や持続期間には個人差があり、抜歯の方法や親知らずの状態によっても変わります。しかし、長く痛みが続く場合は注意が必要です。

今回は、親知らずの抜歯後に続く痛みの期間の目安や、痛みが長引く原因、さらに自宅でできる対処法について解説します。

1. 親知らず抜歯後の痛みの期間と経過の目安

親知らずの抜歯後の痛みは、一般的に数日から1週間程度続くといわれています。ただし、痛みの強さや持続期間には個人差があり、抜歯の難易度や体調によっても変わることがあります。ここでは、親知らず抜歯後の痛みの経過について解説します。

①抜歯当日〜2日目前後は痛みと腫れがピーク

抜歯直後から1〜2日は、痛みや腫れが最も強くなりやすい時期です。これは傷口の炎症反応による自然な反応で、処方された痛み止めを使うことで、ある程度落ち着けることが期待できます。

②3〜4日目前後は痛みが徐々に和らぐ時期

ピークを過ぎると、痛みは少しずつ和らぎ始めることがあります。ただし、口を開けにくい、食事がしにくいといった症状はまだ残ることもあります。無理をせず、食事や口腔ケアを工夫することで、少しずつ通常の生活に近づけるでしょう。

③5〜7日目前後は日常生活への支障が少なくなる

抜歯後1週間ほど経つと、日常生活への影響は少なくなってくることが多いです。この頃には腫れも徐々に落ち着いてくる傾向があります。

④それ以上痛みが続く場合は要注意

1週間を過ぎても痛みが強く続く場合や、日増しに悪化しているように感じる場合は、感染やドライソケット(血の塊が取れてしまう状態)の可能性も考えられるため、歯医者での診察が必要です。

このように、痛みの経過を知っておくことで、異常のサインを見逃さずに対応しやすくなります。

2. 親知らず抜歯後の痛みが長引く原因


親知らずを抜歯した後、痛みが長引いたり強くなってきたりする場合には、いくつかの原因が考えられます。ここでは、代表的な原因について解説します。

①ドライソケット

最も代表的な合併症の一つが「ドライソケット」です。これは、通常抜歯後にできる血の塊がうまく形成されなかったり、途中で取れてしまうことで、骨がむき出しになり、強い痛みが生じる状態です。ドライソケットになると、通常の痛み止めが効きにくく、何もしていなくてもズキズキと痛むことがあります。

②細菌感染

抜歯後の傷口に細菌が侵入すると、炎症が悪化し、痛みや腫れが再発することがあります。特に抜歯後に食べかすが溜まりやすい場合は、清掃が不十分だと感染のリスクが高まることがあります。

③歯根や周囲組織の損傷

抜歯時に隣の歯や歯ぐき、顎の骨にダメージがあった場合、痛みが長引くことがあります。処置の難易度が高かった場合や、横向きに生えていた親知らずを抜いたときなどに起こりやすいです。

④親知らずが深く埋まっていたケース

完全に骨の中に埋まっていた親知らずの抜歯は、通常よりも外科的な操作が多くなりやすいため、腫れや痛みが強く出やすく、治癒にも時間がかかる傾向があります。

⑤体質や体調の影響

疲れている時期や免疫力が落ちているときは、通常よりも治癒が遅れやすく、痛みが長引くことがあります。また、喫煙習慣がある方は血流が悪くなりやすいため、回復が遅れる場合もあります。

このように、痛みが長引く背景にはさまざまな要因が考えられます。自己判断せず、必要に応じて歯科医師に相談することが大切です。

3. 親知らず抜歯後の痛みを和らげる対処法

親知らず抜歯後の痛みは、通常の経過であっても辛く感じることがあります。痛みを少しでも和らげるためには、いくつかの工夫やケアが役立つでしょう。ここでは、痛みをやわらげるためにできる代表的な対処法を解説します。

①処方された薬を正しく服用する

抜歯後には、歯科医師から痛み止めや抗生物質が処方されることがあります。これらの薬は、痛みの緩和や感染予防に効果的です。自己判断で服用をやめたりせず、指示された通りに服用することが大切です。

②患部を冷やす

抜歯直後の腫れや痛みが強い場合は、頬の外側から冷やすと症状が和らぐことがあります。氷を直接当てるのではなく、タオルに包んで短時間冷やすようにし、長時間冷やしすぎないよう注意しましょう。

③無理にうがいをしない

出血が気になるからといって頻繁に強いうがいをするのは控えましょう。せっかくできた血の塊が取れてしまい、ドライソケットの原因になる可能性があります。うがいは、食後に水を口に含んで軽くゆすぐ程度に留めましょう。

④食事内容を工夫する

硬いものや刺激の強い食べ物は避け、柔らかく冷たいものを選ぶと、痛みを感じにくくなることがあります。例えば、おかゆやヨーグルト、豆腐などは負担が少なく、栄養も摂りやすいとされています。

⑤安静にして睡眠をとる

体が疲れていたり免疫力が落ちていたりすると、回復が遅れ痛みも続きやすくなります。抜歯後は無理をせず、できるだけ体を休めて、しっかり睡眠をとるように心がけましょう。

⑥喫煙や飲酒を控える

タバコは血流を悪くし、傷の治りを遅らせる要因になることがあります。また、アルコールは出血や炎症を悪化させるおそれがあるため、抜歯後しばらくは控えたほうがよいでしょう。

これらの対処法を取り入れることで、痛みの緩和や回復のサポートにつながることが期待できます。ただし、症状が改善しない場合は、必ず歯医者を受診しましょう。

4. 親知らず抜歯後に受診すべき症状とは?早めに相談すべきサイン

親知らずの抜歯後、通常の範囲を超えた痛みや腫れが現れた場合、歯科医師による診察が必要です。放置すると、状態が悪化することもあるため、以下のような症状が見られたら早めの対応が重要です。

①1週間以上続く強い痛み

抜歯から1週間が経過しても強い痛みが続いている場合、ドライソケットや感染の可能性があります。自然に治ると考えて放置せず、歯科医師に相談しましょう。

②腫れが引かない、悪化している

一般的には3〜5日ほどで腫れが軽くなることが多いですが、日を追うごとに腫れがひどくなる場合は、細菌感染などのリスクが考えられるため注意が必要です。

③口が大きく開かない

抜歯後、一時的に口が開きにくくなることはありますが、長くその状態が続く場合は、顎関節や周囲の筋肉に何らかの異常がある可能性も考えられます。

④膿が出る、口腔内に悪臭を感じる

傷口から膿のようなものが出たり、口腔内がにおう場合は、細菌による炎症や感染が起きている可能性があります。抗生剤の投与や処置が必要になることがあるため、早めに歯医者を受診しましょう。

⑤発熱や倦怠感がある

全身のだるさや微熱が出る場合は、体が炎症に反応している可能性があります。感染が広がると重症化するおそれもあるため、早めに歯医者に相談したほうがよいでしょう。

⑥血が止まらない

ガーゼ圧迫などの処置を行っても出血がなかなか治まらない場合は、血液の凝固異常や傷口のトラブルが関係している可能性も考えられます。

このような症状が見られる場合は、自己判断で様子を見るのではなく、できるだけ早めに歯科医師に相談することが望ましいです。早期に対応することで、重症化を防ぎ、回復をスムーズにできる可能性があります。

5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らずの抜歯後の痛みは、通常は数日から1週間ほどで治まることが多いですが、まれに長引くケースもあります。痛みが続く場合には、ドライソケットや感染などのトラブルが関係している可能性もあるため、放置せず歯医者に相談することが大切です。また、日常生活でのケアや注意点を意識することで、痛みの緩和や回復のサポートにつながるでしょう。

名古屋市南区周辺で親知らず抜歯後の痛みについてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までご相談ください。

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION