名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らずは抜歯するべき?迷った時のチェックポイントと判断基準


歯医者でレントゲンを撮った際に、「親知らずがありますね」と言われた経験はありませんか?痛みもなく生活に支障がなければ、「このままで大丈夫なのでは?」と感じる方も多いかもしれません。

しかし、親知らずの生え方や位置によっては、将来的なトラブルを防ぐために早めの抜歯が勧められるケースもあります。

抜くべきか、それとも様子を見るべきかは、いくつかのポイントをチェックして判断することが大切です。

今回は、親知らずの抜歯が必要かどうかを見極めるための基準や確認すべきポイントについて、詳しく解説します。

1. 親知らずを抜歯するか迷ったときの確認ポイント

これまでに、親知らずの抜歯で悩んだ経験がある方は多いのではないでしょうか。すぐに治療が必要な場合もあれば、様子を見て経過観察が適切な場合もあるため、その判断は慎重に行うことが大切です。ここでは、親知らずの抜歯を迷ったときにチェックしたいポイントについて解説します。

①痛みや腫れがあるか

親知らずの周囲に痛みや腫れ、口が開けづらいなどの症状がある場合、炎症を起こしている可能性があります。炎症が繰り返されるようであれば、抜歯が検討されることがあります。

➁正しく生えているか

親知らずが真っすぐではなく、横向きや斜めに生えていると、隣の歯に圧力をかけるリスクがあります。レントゲンで確認し、歯並びへの影響が懸念される場合には、早めの対処が勧められることがあります。

➂きちんと清掃できているか

親知らずは奥に位置しているため、清掃が難しいと汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病の原因になることもあります。将来的なリスクを考えると、抜歯を検討する一つのポイントになるでしょう。

④嚢胞(のうほう)などの病変がないか

埋まっている親知らずの周囲に、膿の袋(嚢胞)ができることがあります。レントゲンやCTで異常が見つかった場合、無症状であっても抜歯を検討するケースもあります。

⑤上下の親知らずの噛み合わせに問題があるか

上の親知らずが下の歯ぐきに食い込んでいたり、下の親知らずが上の歯に干渉している場合、慢性的な痛みや不快感が起きることがあります。こうした噛み合わせの問題も、抜歯を検討する一因になることがあります。

親知らずを抜くかどうかは、痛みの有無だけでなく、今後の口腔内の健康状態を見据えた判断が求められます。

2. 抜くべき親知らずの特徴

親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではありませんが、状態によっては抜歯が勧められるケースもあります。

以下に、親知らずの抜歯が検討される主な特徴を解説します。

①横向きや斜めに生えている

親知らずがまっすぐではなく、横向きや斜めに生えて隣の歯を押している場合、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることがあります。

放っておくと、隣の歯(第二大臼歯)にむし歯や歯周病のリスクが広がることもあるため、早めの対応が必要になるケースもあります。

➁一部だけ歯ぐきから出ている

親知らずが歯ぐきの中に半分だけ埋まっていると、その周りに細菌が溜まりやすくなります。

この状態は「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」という炎症を繰り返す原因になることがあり、抜歯が勧められることもあります。

➂嚢胞や感染が認められる

親知らずの周囲に嚢胞や慢性的な炎症がある場合、顎の骨にまで影響を及ぼすおそれがあります。こうした異常が確認された場合は、抜歯による対応が必要になる可能性があります。

④隣の歯に悪影響を及ぼしている

親知らずが隣の歯に圧力をかけることで、むし歯や歯周病が起きることがあります。この場合、隣の歯を守るために、抜歯が必要になるケースもあります。

⑤噛み合う歯がない

上か下どちらかの親知らずだけが残っている場合、噛み合う歯がない側の歯が伸びてしまうことがあります。

こうした噛み合わせのバランスが崩れるのを防ぐために、抜歯が検討されることがあります。

⑥将来の矯正治療の妨げになる可能性がある

矯正治療を予定している方の場合、親知らずが歯の移動を妨げる可能性があります。そのため、矯正前に抜歯が勧められることがあります。

このように、「抜いたほうがよい親知らず」には明確な特徴があります。症状がなくても、将来のトラブルを防ぐためには、歯科医師の診断が欠かせません。

3. すぐに抜歯しなくてもよい親知らずの特徴

親知らずは、必ずしもすべて抜歯しなければならないわけではありません。

以下のような特徴がある場合は、無理に抜歯せず、経過観察が選択されることもあります。

①真っすぐに生えていて、噛み合わせに問題がない

上下の親知らずが正しい位置に生え、噛み合わせに支障がない場合は、他の歯と同じように機能することが期待できます。

➁周囲に炎症やむし歯がない

歯ぐきに腫れや痛み、違和感がなく、隣の歯にも悪影響がない場合は、抜歯の必要性が低くなることがあります。

➂清掃がしやすく、日常的にしっかり磨けている

歯ブラシが届きやすく、プラークや食べかすが残りにくい親知らずは、むし歯や歯周病のリスクが低くなりやすいため、経過観察になることがあります。

④成長や矯正治療の妨げになっていない

これから歯列矯正を受ける予定がない、または顎の成長に影響を与えない場合は、抜歯を急ぐ必要はないこともあります。

⑤歯科医師による定期的なチェックができている

定期検診で異常がないと確認できている親知らずは、急いで抜歯をする必要がない場合もあり、長期的に様子を見ながら判断していくことが多いです。

このように、症状がなく周囲に悪影響を与えていない親知らずは、抜歯せずにそのまま維持することも一つの選択肢です。

ただし、自己判断は避けて、必ず歯科医師による診断を受けることが大切です。

4. 親知らずの抜歯方法と処置の手順

親知らずの抜歯は、状態によって処置の内容が大きく異なります。

まっすぐ生えている場合は比較的簡単に抜けることが多いですが、斜めや横向き、骨に埋まっている場合では、外科的な処置が必要になることもあります。

ここでは、一般的な抜歯の手順をわかりやすく解説します。

①レントゲンやCTによる診断

最初に、親知らずの位置や傾き、顎の神経との距離を正確に把握するためにレントゲンまたはCT撮影を行います。特に下顎の親知らずは神経に近接していることが多く、慎重な診断が重要です。

➁局所麻酔の実施

抜歯時の痛みを軽減するため、処置前に局所麻酔を行います。麻酔が十分に効いていることを確認したうえで、抜歯が始まります。

➂歯ぐきや骨の処理(必要な場合)

親知らずが歯ぐきや顎の骨に埋まっている場合、歯ぐきを切開し、必要に応じて骨の一部を削って歯を露出させることがあります。

また、歯の根が複雑な形をしている場合は、歯を分割してから取り出すこともあります。

④親知らずの抜歯

親知らずを専用の器具で慎重に取り除きます。処置中は、隣の歯や神経に負担がかからないように進められます。

⑤止血と縫合

抜歯後の傷口はガーゼなどで圧迫し、必要に応じて縫合を行います。止血をしっかり行うことで、術後の腫れや感染のリスクを抑えることが期待されます。

親知らずの抜歯は、事前の診断や術後のケアが治りに大きく影響することがあります。

歯科医師の説明をしっかり聞き、無理のない範囲で安静に過ごすことが大切です。

5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らずの抜歯が必要かどうかは、見た目や症状だけでは判断できません。

レントゲンやCTを使い、歯の位置や周囲への影響、清掃のしやすさなど、複数の視点から総合的に判断する必要があります。

気になる症状がある場合は、自己判断せず、必ず歯医者で診察を受けることが大切です。

名古屋市南区周辺で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章


所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION