親知らずが生えてきたかも?親知らずの生え方と、生える前兆について解説
ふとしたときに奥歯がうずくような違和感を覚えたり、歯ぐきが腫れてきたりして、「もしかして親知らずが生えてきたのかな?」と不安になったことがある方もいるかもしれません。
実は、親知らずは誰にでも必ず生えてくるわけではなく、その生え方や時期、症状には個人差があります。また、放置してしまうと思わぬトラブルにつながることもあるため、早めに正しい知識を身につけておくことが大切です。
今回は、親知らずが生えてくるメカニズムや生える前兆、セルフチェックの方法、さらに痛みを感じたときの応急処置まで詳しく解説します。
1. 親知らずはどうやって生える?

親知らずは、正式には「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれる奥歯で、一般的には10代後半から20代前半にかけて生え始めることが多い歯です。しかし、すべての人に必ず生えてくるわけではなく、生え方にもさまざまなパターンがあります。以下に、親知らずの代表的な生え方について解説します。
①正常にまっすぐ生える
親知らずが生えるスペースが十分にあれば、他の歯と同じようにまっすぐ生えて問題なく使えることもあります。しかし、日本人は顎が小さい傾向があるため、こうしたケースはそれほど多くないのが現実です。
➁横向きや斜めに生える
十分なスペースがないと、隣の歯にぶつかるように横向きや斜めに生えてしまうことがあります。これを「埋伏(まいふく)歯」と呼びます。骨や歯ぐきの中に埋まったまま一部だけが露出するケースも多く、痛みや腫れ、むし歯、歯並びへの影響などの問題を引き起こす可能性があります。
③一部だけ露出している
歯ぐきの一部を破って、頭の一部分だけが見えている親知らずもあります。この状態ではブラッシングが不十分になりやすく、むし歯や炎症を起こしやすいため注意が必要です。
④もともと存在しない
中には、親知らずの元になる「歯胚(しはい)」がもともと存在しない人もいます。これは「先天的欠如」と呼ばれ、遺伝や顎の発達などが関係しているといわれています。
親知らずの生え方は人によって異なるため、気になる症状がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。
2. 親知らずが生えてきたかも?生える前兆とは

親知らずが生え始めると、口腔内にいくつか特徴的なサインが現れることがあります。これらの前兆を知っておくと、早めの対応につながるかもしれません。以下に、親知らずが生える前兆について解説します。
①奥歯に違和感やムズムズした感覚がある
親知らずが動き始めると、奥歯の辺りにムズムズしたような鈍い違和感を感じることがあります。これは歯が歯ぐきを押し上げている可能性が考えられます。
➁歯ぐきの腫れや赤み
親知らずが歯ぐきを突き破る時期には、その周囲の歯ぐきが腫れたり赤くなったりすることがあります。痛みや熱感を伴うこともあり、放置すると炎症が広がる場合があります。
➂噛み合わせの変化
親知らずが隣の歯を押すことで、噛み合わせが変化することがあります。上下の歯がうまく噛み合わず、食べ物が噛みにくくなるといった症状が出ることもあります。
④顎のだるさや痛み
顎の奥や耳の下あたりにだるさを感じる場合、親知らずの影響で神経や筋肉に負担がかかっている可能性があります。軽度の頭痛を伴うこともあるため注意が必要です。
⑤口臭や不快な味
親知らず周辺は清掃が行き届きにくいため、汚れが溜まりやすくなります。これにより細菌が繁殖し、口臭や不快な味を感じることがあります。
⑥体調の変化で症状が強まることも
疲労やストレス、風邪などで体調が崩れると、親知らずの症状が強くなることがあります。なぜなら、免疫が低下して炎症が起こりやすくなるためです。
これらのサインがあらわれた場合は、親知らずが生え始めている可能性が高いと考えられます。早めに歯科医院での確認をおすすめします。
3. 親知らずが生えてきたかを確認するセルフチェック方法

親知らずが本当に生えてきているかを見極めるために、いくつかのセルフチェック方法があります。正確な判断には歯科医院でのレントゲン検査が必要ですが、自宅で確認できるポイントを押さえておくと役立つかもしれません。以下に、親知らずが生えてきたかを確認するセルフチェック方法を解説します。
①鏡で奥歯の辺りを観察する
歯磨きのときに鏡で口腔内をチェックし、歯ぐきの奥に白っぽい歯の一部が見えていないか確認してみましょう。親知らずは奥歯のさらに奥に位置するため見えにくいことが多いですが、頭が少しでも出ていれば確認できる場合があります。
②歯ぐきの腫れや痛みの有無を確認
親知らずが生え始めると、その周囲の歯ぐきが腫れたり赤くなったりすることがあります。腫れや痛みが片側だけに集中している場合は、親知らずの影響かもしれません。
③顎の動きや開閉時の違和感をチェック
親知らずが神経や筋肉に影響を与えると、口が開けにくくなったり、顎にだるさを感じたりすることがあります。こうした症状が続く場合は、親知らずが原因の可能性があります。
これらのセルフチェックはあくまで目安です。異常が見られる場合は早めに歯科医師の診察を受けましょう。
4. 親知らずが痛むときの応急処置

親知らずが生えかけていたり、炎症が起きている場合、急な痛みや腫れに悩まされることがあります。そんなときに自宅でできる応急処置について、以下に解説します。
①口腔内を清潔に保つ
まずは、痛みのある部分を優しくブラッシングし、うがい薬やぬるま湯で丁寧にうがいを行って、細菌の繁殖を抑えましょう。刺激を与えすぎないように注意しながら、清潔な状態を保つことが重要です。
➁冷やす
頬の外側から冷たいタオルや保冷剤などで冷やすと、炎症や腫れを抑えるのに効果的です。ただし、冷やしすぎると血流が悪くなって逆効果になることもあるため、冷やす時間は10〜15分を目安にしましょう。
➂市販の鎮痛剤を使用する
市販の痛み止めを使うと、一時的に痛みを和らげることが期待できます。用法・用量を守って服用し、それでも痛みが引かない場合は無理せず早めに歯科医院を受診してください。
④食事を工夫する
辛いものや硬いものなど刺激の強い食べ物は避け、柔らかくて負担の少ない食事を心がけましょう。熱い飲み物やアルコールは炎症を悪化させる可能性があるため、控えるのが望ましいです。
⑤就寝時は頭を高くする
痛みが強い夜は、枕を高めにして頭を少し上げて寝ると、血流が集中せず痛みが和らぐことがあります。痛む側を下にしないよう、横向きで寝るのがおすすめです。
親知らずの痛みは突然起こることがあるため、正しい知識を持って備えておくことが大切です。
ただし、応急処置はあくまで一時的な対処にすぎません。根本的な解決には、必ず歯科医院で診察を受ける必要があります。
5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。
親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。
また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。
<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>
①的確な診断と分かりやすい説明
親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。
➁痛みや不安に配慮した麻酔法
抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。
➂「抜かない」という選択肢も
すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。
親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。
まとめ
親知らずは、まっすぐ生えて問題なく機能することもあれば、埋まったままで炎症や痛みを引き起こすこともあります。違和感や腫れ、口臭などのサインを見逃さず、セルフチェックで異常に気づいたら早めに歯科医院で診てもらうことが重要です。
名古屋市南区周辺で親知らずについてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会