親知らずが急に痛みだした理由とは?ストレスとの関係性や歯茎が腫れる原因
突然、奥歯のあたりがズキズキと痛み出した経験はありませんか?もしかしたらそれは「親知らず」が原因かもしれません。親知らずは、生えるスペースが不足していたり、歯茎の奥に埋もれていたりすることが多く、炎症やむし歯を引き起こす原因になりやすい歯です。さらに、ストレスや体調不良が引き金となって痛みが悪化することもあります。今回は、親知らずの痛みが急に起こる理由やストレスとの関係性、さらに歯茎が腫れる原因や痛みの対処法について詳しく解説します。
1. 親知らずが急に痛みだすのはなぜ?考えられる主な理由

親知らずの痛みにはさまざまな要因が考えられます。以下に、親知らずが急に痛み出す主な理由について解説します。
①智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずのまわりの歯茎が炎症を起こす状態です。親知らずは歯ブラシが届きにくいため細菌が繁殖しやすく、歯茎が腫れたり、膿が溜まったりすることがあります。また、食事中に噛んだ刺激で痛みが強くなることもあります。
➁むし歯の進行
奥に位置する親知らずは磨き残しが出やすく、むし歯になりやすい歯でもあります。痛みが急に起こった場合、むし歯が神経にまで達している可能性があるため、早めの診察が必要です。
➂埋伏歯(まいふくし)の影響
歯茎や骨の中に親知らずが埋まっている状態で、他の歯を押して痛みを引き起こすことがあります。レントゲンで確認しないと見つからない場合もあります。
④周囲の歯への悪影響
親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣の歯に強い圧力をかけて痛みや歯並びの乱れを起こすことがあります。
⑤上の親知らずが下の歯茎を刺激する
上の親知らずが伸びてきて、下顎の歯茎に当たることで痛みを感じるケースもあります。
➅嚙み合わせの悪化
親知らずの位置や角度によって噛み合わせが乱れ、顎や筋肉に負担がかかることで痛みを伴うことがあります。
このように、親知らずの痛みにはさまざまな原因があり、自己判断での放置は悪化を招くこともあるため注意が必要です。
2. ストレスで親知らずが痛くなる?体の反応との関係性

実は、心理的なストレスが体の免疫機能や炎症反応に影響を及ぼすことで、親知らずの痛みを悪化させることがあります。以下に、ストレスが原因で親知らずが痛くなる主な理由を解説します。
①自律神経の乱れによる血流障害
強いストレスを感じると自律神経のバランスが崩れ、血流が悪くなることがあります。これにより、親知らずの周りの組織に栄養や酸素が十分に届かず、炎症が悪化する場合があります。
➁免疫力の低下
ストレスが長く続くと、免疫力が低下して細菌に対する抵抗力が弱まり、歯茎の炎症が進行する可能性があります。
➂食いしばりや歯ぎしりの増加
ストレスが原因で無意識に食いしばったり歯ぎしりをしてしまうことがあります。これによって、親知らずやその周囲に過剰な力がかかり、痛みや炎症を引き起こす原因となる場合があります。
④体の炎症全体が悪化する傾向
ストレスホルモンが増えることで、体内の炎症反応が全体的に強まり、親知らずの炎症もひどくなることがあります。
⑤生活習慣の乱れ
ストレスによって不規則な食生活や睡眠不足が続くと、口腔内環境の悪化につながる可能性が高まります。
親知らずの痛みは単なる歯の問題ではなく、心身のコンディションとも密接に関わっていることを意識することが重要です。
3. 親知らず近くの歯茎が腫れて痛いときのチェックポイントと注意点

親知らずの痛みに加えて歯茎が腫れることは、よくある症状です。
そのまま放っておくと炎症が悪化することもあるため、以下のポイントをチェックして、早めに適切な対応をしましょう。
①腫れの程度と範囲を確認する
軽度の腫れなら自然に引くこともありますが、頬や顎にまで腫れが広がっている場合は早急な受診が重要です。特に口が開きにくい、飲み込みづらいなどの症状があるときは注意が必要です。
➁膿や出血の有無を観察する
親知らずの周りに白い膿が見えたり、歯茎から出血している場合は細菌感染が進行している可能性があります。抗生物質などの治療が必要になる場合があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
➂発熱や倦怠感の有無
局所的な腫れにとどまらず、発熱やだるさを伴う場合は炎症が体全体に影響している可能性があります。親知らずの感染が原因で全身症状が出ることもあるため、無理せず受診しましょう。
④嚙むと痛む、違和感がある
痛みを感じる側で食事ができない、飲み込む時に痛むといった場合も炎症が進行している可能性が高いです。放置することで歯の根まで影響が及ぶこともあるため、早期の対応が求められます。
⑤冷たい水やうがいで痛みが増すかどうか
冷たい飲み物がしみる、うがいで痛みが強くなる場合は神経への影響も考えられます。もしかすると、むし歯や根の炎症が進行しているサインかもしれません。
これらのポイントを日ごろから意識しておくことで、症状の進行を見逃しにくくなります。少しでも異変を感じたら、歯科医院での診察を検討しましょう。
4. 親知らずの痛みを和らげるためにできること

親知らずの痛みは、食事や会話など、日常生活に大きな影響を与えることがあります。
根本的な解決には歯科医院での診察と治療が必要ですが、応急処置をうまく使うことで、症状の悪化を防ぐことが期待できます。
以下に、親知らずの痛みを感じたときに、自分でできる対処法を解説します。
①口腔内を清潔に保つ
歯ブラシやうがいで汚れや食べかすを取り除き、細菌の繁殖を抑えましょう。刺激の強いうがい薬は避け、ぬるま湯や塩水で優しくゆすぐのが効果的です。
②冷やす
腫れや痛みがある場合は、頬の外側から保冷材などで冷やすと痛みを軽減できる可能性があります。ただし、冷やしすぎには注意し、20分ほどで一旦休むようにしましょう。
③鎮痛剤を使う
市販の痛み止めを使用することで、一時的に痛みを和らげることが期待できます。ただし、用法・用量を守って使用しましょう。
④噛まない・刺激しない
痛む側では食事を避け、硬いものや辛いもの、熱すぎる飲食物も控えるようにしましょう。患部への刺激が炎症を悪化させる場合があります。
⑤睡眠と休養をとる
体の免疫力を高めるために、しっかりと睡眠をとり、規則正しい生活を心がけることも大切です。
応急処置はあくまでも一時的な対策です。痛みをくり返さないためには、歯科医院での原因の特定と適切な処置が必要です。
5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。
親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。
日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。
また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。
<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>
①的確な診断と分かりやすい説明
親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。
➁痛みや不安に配慮した麻酔法
抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。
➂「抜かない」という選択肢も
すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。
親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。
まとめ
親知らずの急な痛みは、炎症やむし歯、ストレスや免疫力の低下などが複合的に関係して起こることがあります。放置すると悪化する可能性があるため、早期の受診と正確な診断が重要です。
名古屋市南区で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会