名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らずを抜く意味とは?メリット・デメリット・タイミングについて解説


親知らずは、多くの方にとって「抜いた方がいいの?」「放っておいても大丈夫?」と悩む存在ではないでしょうか。痛みや腫れなどのトラブルが起きやすい一方で、症状がなければそのままにしてしまう方も少なくありません。しかし、親知らずは将来的なむし歯や歯並びの乱れの原因になることがあり、放置することによるリスクも見過ごせません。今回は、親知らずを抜く意味やメリット・デメリット、さらに抜歯の適切なタイミングについて解説します。

1. 親知らずを抜く意味

親知らずは、第三大臼歯と呼ばれる奥歯で、10代後半から20代前半にかけて生えてくることが多い歯です。通常、上下左右で4本ありますが、生えない方や、1~2本しか生えない方もいます。問題は、この親知らずがまっすぐに生えてこないケースが非常に多いという点です。親知らずがあることで考えられるリスクについて、以下に解説します。

①むし歯や歯周病のリスクが高まりやすい

親知らずは奥まった位置にあるため歯ブラシが届きにくく、清掃が不十分になりがちです。その結果、むし歯や歯周病を引き起こすリスクが高まる可能性があります。

②歯並びの乱れを引き起こす可能性がある

スペースが足りない状態で親知らずが生えてくると、他の歯を押して歯並びを乱すことがあります。また、矯正治療後の歯列が後戻りする原因になるケースもあります。

③慢性的な痛みや腫れを繰り返すことも

半分だけ歯が見えている「半埋伏(はんまいふく)」の状態では、歯茎に細菌が入り込みやすく、腫れや痛みを繰り返す「智歯周囲炎」が起こることがあります。

④放置による深刻なトラブルの可能性

放置することで、顎の骨の炎症や、嚢胞(のうほう)と呼ばれる膿の袋ができるケースもあります。これらは放置すればするほど治療が難しくなり、外科的処置が必要になることもあります。

親知らずがまっすぐ生えていて、きちんと噛み合っている場合は抜歯の必要がないこともありますが、多くの場合は何らかのトラブルを引き起こすリスクを持っているため、将来的な影響を考慮した判断が求められます。

2. 親知らず抜歯のメリット:将来のトラブル予防と口腔内の改善効果

親知らずを抜くことには、トラブルの回避だけでなく、口腔内環境の改善という大きなメリットがあります。以下に、主なメリットを解説します。

①むし歯・歯周病の予防

親知らずは磨きにくい場所にあるため、むし歯や歯周病が発生しやすいです。これを放置すると、親知らず自身だけでなく、隣接する健康な歯にも悪影響を与えることがあります。抜歯することで、このリスクを根本から取り除くことが期待できます。

②口腔内の清掃性が向上

親知らずがなくなることで、奥歯まで歯ブラシが届きやすくなり、歯磨きの効率が向上します。これにより、全体的な口腔内環境が清潔に保たれやすくなります。

③歯列矯正の補助として有効

矯正治療を受けている、あるいはこれから受ける予定がある場合、親知らずがあると歯並びを乱す原因になることがあります。そのため、矯正治療を円滑に進めるために抜歯を推奨されることがあります。

④慢性的な炎症の予防

親知らず周辺は細菌が繁殖しやすく、腫れや痛みを繰り返しやすい箇所です。抜歯することで、こうした慢性的な炎症を防ぎ、口腔内の健康を維持しやすくします。

⑤将来的な外科処置を避けられる可能性

若いうちに親知らずを抜いておくことで、骨や神経への影響が少なく、比較的スムーズに抜歯できる可能性があります。一方、高齢になるほど骨が硬くなり、抜歯時のリスクや回復までの期間も長くなる傾向があります。

親知らずの抜歯は、将来を見据えた「予防的処置」としての役割が大きく、早めの対応が結果的に患者さんにとってのメリットとなるケースが多いです。

3. 親知らず抜歯のデメリット:術後の痛みや腫れなどの注意点


親知らずの抜歯は、将来的なトラブルを回避する手段として有効ですが、一方で短期的な負担やリスクも存在します。以下に、親知らずを抜歯する主なデメリット・注意点について解説します。

①術後の痛みや腫れ

抜歯後には、一定期間の痛みや腫れを感じることがあります。とくに親知らずが骨の中に深く埋まっている「埋伏歯(まいふくし)」の場合、骨を削る処置が必要になるため、術後の炎症反応が強くなる傾向があります。

②食事や日常生活への影響

抜歯当日は、傷口を保護するために柔らかい食事を心がけたり、激しい運動を控える必要があります。また、口が開きにくくなることで、会話や食事がしにくくなることもあります。

③出血や感染のリスク

抜歯後の出血が長引いたり、傷口に細菌が入る「ドライソケット」という状態になることがあります。これは非常に強い痛みを伴うため、抜歯後の適切なケアと歯科医院での指示に従うことが大切です。

④神経への影響

下の親知らずが神経の近くにある場合、術後に唇や顎の痺れが一時的に残ることがあります。数週間〜数か月で改善することがほとんどですが、ごく稀に後遺症として残ることもあります。

⑤仕事や学校のスケジュール調整が必要

腫れや痛みが数日続く可能性があるため、事前に予定を調整しておく必要があります。特に抜歯当日と翌日は安静を心がけることが推奨されます。

親知らずの抜歯にはこうしたデメリット・注意点が伴いますが、正しい知識と準備をしておくことで、術後の不快感やトラブルを軽減できる可能性もあります。

4. 親知らずを抜くタイミングはいつが適切?年齢や状態別に解説

親知らずを抜くかどうかは、年齢や生え方、症状の有無によって判断されます。以下に、年齢や状態別に抜歯が適しているタイミングについて解説します。

①10代後半~20代前半が理想的

この時期は、骨の柔らかさや治癒力の高さから、比較的スムーズに回復することが多いようです。将来的に問題が起こる可能性がある親知らずは、この時期に抜いておくと、将来的なトラブルの予防につながります。

②痛みや腫れが出る前に判断する

症状が出てからでは、炎症が強くなり抜歯が困難になることもあります。歯科医院でレントゲンを撮り、親知らずの位置や角度を確認し、トラブルが起こる前に対応することが大切です。

③歯並びや矯正治療に影響する場合

矯正治療の前に、親知らずが歯並びに影響すると判断された場合は、事前に抜歯を勧められることがあります。また、矯正後の歯並びの後戻りを防ぐために抜歯が行われるケースもあります。

④一部だけ生えている場合

半分だけ歯が見えている親知らずは、歯茎に細菌が溜まりやすく炎症を起こしやすいため、抜歯の対象となることが多いです。症状が出る前の対応がポイントです。

⑤骨に埋まっている場合でも注意が必要

親知らずが完全に埋まっていても、嚢胞ができるなど骨に悪影響を与える可能性があります。レントゲンで問題がなさそうでも、定期的なチェックは欠かせません。

親知らずの抜歯は、症状が出る前に行うことで、手術の負担やリスクを抑えられる可能性があります。歯科医師と相談しながら、自分にとって最適なタイミングを見極めましょう。

5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らずは、生え方や位置によっては、将来的にさまざまなトラブルを招くことがあります。抜歯は一時的に負担がかかるものの、むし歯や歯列の乱れ、炎症を未然に防ぐ大切な処置といえるでしょう。

名古屋市南区で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章


所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION