名古屋市南区で安心と精密を両立する総合歯科クリニック

歯のコラム

親知らずを抜いた後、腫れはいつまで続く?抜歯後の経過と腫れない人の特徴


親知らずの抜歯は、多くの方にとってちょっとした覚悟が必要なことかもしれません。抜歯後の経過には個人差がありますが、なかでも「腫れ」がどのくらい続くのかは多くの患者さんが気にするポイントではないでしょうか。実際に、親知らずを抜歯した後に顔が腫れたり、食事が取りづらくなったりすることがありますが、一方で、ほとんど腫れを感じないまま回復する人もいます。今回は、親知らずを抜いた後に起こる腫れの一般的な経過や、腫れが出にくい人の特徴、そして腫れが長引いた場合の対処法について解説します。

1. 親知らずの抜歯後、腫れはいつまで続く?

親知らずを抜いた後の腫れは、一般的に術後1〜3日目がピークで、1週間ほどで落ち着くことがほとんどです。しかし、腫れの程度や期間は、抜歯の難易度や個人の体質によって異なります。以下に、親知らず抜歯後の一般的な経過について解説します。

①術後1〜2日目:腫れの初期症状

抜歯後の翌日から2日目にかけて、頬や顎周辺が目に見えて腫れることがあります。これは、歯を抜いた部位に炎症反応が起き、周囲に一時的な浮腫が生じるためです。痛みもこの時期に強く出る傾向があります。

➁術後3〜4日目:腫れのピーク

腫れのピークは一般的に3日目頃で、熱感や鈍い痛みを伴うこともあります。痛みや腫れが日に日に強くなるようなら、感染などのトラブルが起きている可能性も考えられるため、注意が必要です。

➂術後5〜7日目:腫れが引いてくる

しっかりケアをして順調に回復していれば、5日目あたりから腫れが少しずつおさまり、1週間もすれば目立たなくなっていくことがほとんどです。ここまでに症状が和らがない場合は、歯科医院に相談することを検討しましょう。

④まれに2週間以上続くケースも

抜歯前の親知らずが骨に埋まっていたり、横向きに生えていたりする場合は、体の免疫状態や術後のケア不足などによって、腫れが2週間以上続くこともあります。このようなときは、早めに歯科医院を受診することが大切です。

通常は時間の経過とともに自然に回復していくことがほとんどですが、腫れの程度や持続時間が明らかに異常と感じたら、迷わず歯科医院を受診しましょう。

2. 親知らず抜歯後に腫れない人の特徴

親知らずを抜いてもあまり腫れない、あるいは全く腫れない人がいるのは事実です。では、そうした人たちにはどのような特徴があるのでしょうか。以下に、親知らず抜歯後に腫れない人の特徴を解説します。

①炎症反応が起きにくい体質

体質的に炎症が起こりにくい方や、回復力の高い方は、抜歯後の腫れも少ない傾向があります。特に、普段から健康状態が安定していて、アレルギーや慢性疾患のない方は、術後の炎症も比較的軽く済むことが多いです。

➁ストレスが少なく睡眠がしっかり取れている

規則正しい生活を送り、十分な睡眠を取っている方は、体の自然治癒力が高く、抜歯後の腫れや痛みも抑えられることがあります。睡眠は体内の炎症を抑えるホルモンの分泌に関係しているため、重要な要素です。

➂喫煙や飲酒の習慣がない

喫煙は血流を悪化させ、傷の治りを遅らせる原因となることがあります。また、飲酒も炎症を助長する可能性があるため、抜歯後は避けるべきです。こうした習慣がない方は、腫れも軽く済むことが多いです。

④抜歯後のケアを適切に行っている

抜歯後のうがいや冷却、食事内容に気をつけている方は、余計な刺激を与えることがなく、腫れや痛みの発生を抑えられる傾向があります。歯科医師の指示をしっかり守ることも大切です。

⑤抜歯の難易度が低かった

親知らずの状態によっては、簡単に抜歯できることがあります。例えば、すでに歯の大部分が見えている状態や、歯根が短く真っすぐなケースでは、周囲の組織へのダメージが少なく、腫れも起こりにくいと考えられます。

このように、腫れにくい人にはいくつかの共通点がありますが、腫れるかどうかは完全にはコントロールできない部分もあります。大切なのは、事前にリスクを理解し、術後のケアを怠らないことです。

3. 親知らず抜歯後、腫れが長引く場合に考えられる原因と対処法


親知らずの抜歯後の腫れは、通常は1週間以内に落ち着くことがほとんどですが、まれに2週間以上続くケースもあります。そのような場合には、いくつかの原因が考えられます。以下に、親知らず抜歯後に腫れが長引く主な原因と対処法について解説します。

①細菌感染による炎症

抜歯後の傷口から細菌が侵入し、感染を起こすと腫れや痛みが長引くことがあります。これにより、膿がたまる「ドライソケット」や「感染性腫脹」が発生する可能性があります。口臭や強い痛み、発熱を伴う場合はすぐに受診が必要です。

➁内出血

抜歯後に血管が損傷し、歯ぐきの中や頬に血液がたまって内出血を起こすと、腫れが長引きやすくなります。見た目には紫色や青みを帯びた腫れが出ることが特徴です。通常は時間とともに吸収されますが、広がる場合は受診を検討しましょう。

➂抜歯部位の傷の治癒が遅れている

糖尿病や免疫力の低下がある方、また喫煙習慣がある方は、治癒が遅れやすく、腫れがなかなか引かない原因になることがあります。このように、全身の健康状態も治癒スピードに影響することがあるため、日頃から体調管理を心がけることが大切です。

④過度な運動や刺激による悪化

術後すぐに運動をしたり、入浴やアルコールを摂取したりすると血流が増加し、腫れが悪化することがあります。術後数日は安静にし、刺激を与えないようにすることが重要です。

⑤誤ったホームケア

頻繁なうがいや強い歯磨き、傷口への刺激などが原因で、炎症が長引く場合もあります。歯科医師の指示に従い、優しくケアを行いましょう。

腫れが引かない場合、自己判断を避け、必ず歯科医師に相談しましょう。

4. 親知らず抜歯後の生活への影響を最小限にするためのスケジュール管理


親知らずの抜歯後は腫れや痛みが出やすいため、日常生活への影響を考慮したスケジューリングが欠かせません。抜歯後の回復をスムーズにし、生活への支障を最小限に抑えるためには、事前の準備と計画が重要です。以下に、親知らず抜歯後のスケジュール管理のポイントについて解説します。

①学校行事や家族の予定と重ならないようにする

お子さんの学校行事、家族での旅行、冠婚葬祭など、大切な予定の直前に抜歯を行うのは避けるべきです。顔が腫れる、話しにくくなる、体がだるいといった症状が残ることがあるため、余裕を持ったスケジューリングが必要です。

②事前に食事や日用品を準備しておく

術後は、硬いものや熱いものが食べにくくなるため、うどんやおかゆ、スープ類などのやわらかい食事を事前に用意しておくとよいでしょう。また、外出しづらくなることを見越して、日用品や薬も多めに揃えておくと便利です。

③育児や介護が必要な場合はサポート体制を整える

抜歯後は体調に変化が出ることがあります。小さなお子さんがいる方や介護中の方は、一時的に家族に手伝ってもらったり、短期間の支援を活用するとよいでしょう。

④抜歯部位によってスケジュールを調整する

一般的に、上の親知らずは比較的症状が軽いことが多い一方で、下の親知らずは腫れや痛みが強く出やすい傾向があります。特に下顎の抜歯は回復に時間がかかることもあるため、予定よりも余裕を持った期間を確保することをおすすめします。

術後は生活全体を見直して無理なく過ごすことが、トラブルを防ぎ、スムーズな回復につながります。

5. 名古屋市南区の歯医者 やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療

名古屋市南区の歯医者「やくし歯科・矯正歯科」では、一人ひとりの状態に寄り添い、将来を見据えた治療をご提案しています。

親知らずに関するご相談・診断・抜歯治療も幅広く対応しており、他院紹介や外部医師の派遣ではなく、口腔外科の専門知識を持つ院内医師が対応します。

日々様々な症例に向き合い、丁寧で安心できる診療を心がけています。

また、診断の精度や治療の安全性向上のため、医療機器の導入も積極的に行い、小さなお子さま連れの方でも通いやすいように託児サービスも行っています。

<やくし歯科・矯正歯科の親知らず抜歯治療>

①的確な診断と分かりやすい説明

親知らずは斜めや横向きに生えているケースも多く、抜歯が必要かどうかを見極めるには正確な診断が不可欠です。当院では、高精度なCTやデジタルレントゲンを使用し、親知らずと周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握し、撮影した画像を使いながら、患者さんに分かりやすく丁寧にご説明します。

➁痛みや不安に配慮した麻酔法

抜歯が必要な場合には、局所麻酔や笑気麻酔に加え、眠ったような状態で抜歯治療を行う静脈内鎮静法が選択できます。

➂「抜かない」という選択肢も

すべての親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。まっすぐに生えていて問題がなければ、無理に抜歯せず定期的な経過観察を行うケースもあります。患者さんの将来の健康やライフスタイルを考慮し、柔軟な対応を心がけています。

親知らずの治療は、単に「抜く・抜かない」の判断だけではなく、将来の健康を見据えたトータルな視点が必要です。

まとめ

親知らず抜歯後の腫れは、通常は数日から1週間ほどで落ち着くことがほとんどですが、長引く場合は感染や体質などさまざまな要因が関係していることがあります。日々の健康管理や生活習慣の見直し、そして適切なスケジュール管理が、抜歯後の回復を左右する大切なポイントです。

名古屋市南区で親知らずの抜歯についてお悩みの方は、やくし歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

監修:やくし歯科・矯正歯科 院長 鬼頭 広章


所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員

取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業 東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース

認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会

電話 ➝ TEL WEB予約 ➝ RESERVATION