名古屋市南区・緑区・瑞穂区の歯医者・矯正歯科 やくし歯科・矯正歯科

PAGETOP

tel 電話予約 ご予約・お問い合わせはこちら ※予約優先制 TEL:052-811-1340tel WEB予約

顎関節症

ドクターズファイル

顎関節症

顎関節症

顎関節症には色々な症状があります。
朝起きると顎に違和感がある、噛むと顎が痛い、開けたり閉じたりする時に音がする、顎が開けづらい、急に顎が開かなくなった、などなど。
顎関節症はⅠ型〜Ⅴ型に分類されており、各分類ごとの症状の違いと治療法の解説をしていきます。

 

顎関節症Ⅰ型(咀嚼筋障害)

・症状

顎に違和感がある、噛むと痛い、開けると痛い。
顎の周りには咀嚼筋と言われる顎を動かすための筋肉がいくつか存在します。
その中のいずれかに炎症が起こり、筋肉を使う際に痛みや違和感が生じます。
寝ている間に歯ぎしりやくいしばりをして顎を使いすぎたり、物が顎にぶつかったりした時などに炎症が起こります。

  • 0934020001
  • 0934020002

・治療

主に消炎鎮痛薬を用いた薬物療法。急性症状があれば安静にして、慢性であれば開口練習(顎を開ける訓練)と筋マッサージをします。
薬物療法で改善が認められなければ、スプリント療法と言われるいわゆるマウスピースを用いた治療を行います。

0904022001

 

 

顎関節症Ⅱ型(関節包・靭帯障害)

・症状

耳の奥あたり(顎関節部)に痛みがある、噛むと激痛がある、開けると痛い。
顎関節部には関節包や関節靭帯と言われる部分があり、これらにより関節が支えられている。
その関節包や靭帯に炎症が起こり、顎を動かすたびに痛みが生じるわけです。
急に硬いものを噛んだり、大きなあくびをしたりした時に炎症が起こります。

・治療

主に消炎鎮痛薬を用いた薬物療法が第一選択となります。痛みがある間は顎を安静にします。噛む時の痛みが強い場合はスプリント療法を行います。場合によってはスプリントを装着した状態で軟食を摂取して数日生活します。

 

 

顎関節症Ⅲa型(復位性円板前方転位)

・症状

顎を開けたり閉じたりする際にカクッと音がする。
顎関節部には関節円板と言われる軟骨のような組織が存在し、顎をスムーズに動かす役割を担っている。

 

0967010003
本来は顎関節の上に乗っかっている状態であるが、これが前方にズレてしまっているため、開けたり閉じたりする際にズレている関節円板にはまり込んだり、外れたりするためカクッと音が鳴るのである。

 

  • 0967014005 のコピー
  • 0967014004 のコピー

 

・治療法

痛みのある場合はまず消炎鎮痛薬を投与する。痛みがなければ、円板整位運動療法と悪習癖(顎関節症を起こす原因となる悪い癖)除去の指導を行う。
数ヶ月しても音が消失しない場合はスプリント療法を行う。
しかし、長年に渡りズレを生じてしまった関節円板は必ず元の位置も治ってくれるものではない。これらの治療で痛みや違和感はある程度改善できるが、顎の音を完全に取り去りたい場合は専門病院で外科処置が必要になってくる。

 

 

顎関節症Ⅲb・Ⅳ型(非復位性円板前方転位・陳旧性クローズドロック)

・症状

顎が急に開かなくなった、顎が開けづらい。
顎関節症Ⅲa型のように関節円板が前方にズレている状態は変わらないが、口を開けた際に関節円板が下顎頭にはまらず、前方に引っかかってしまい、関節円板が邪魔をして口が開かなくなる状態である。
顎関節症Ⅲb型の特徴として、今まで顎の音が鳴っていたのが、口が開かなくなったと同時に音が鳴らなくなる。これは関節円板が下顎頭にはまらなくなったためである。
日数が経ち、Ⅲb型が陳旧化したものを顎関節症Ⅳ型と言い、この場合、関節円板はもう元に戻ることはない。関節円板が長年顎の運動の邪魔をすることにより、下顎頭の骨の変形を起こし、ジャリッジャリッと顎を動かす度に音がするようになることがある。これは変形した下顎頭の骨と上顎の骨が擦れる時に生じる音である。

 

  • 0967014005
  • 0967014004

 

・治療法

顎関節症Ⅲb型で口が開かなくなって日数が浅い場合はマニピュレーション(関節円板を元の位置に戻す治療)を行う。
マニピュレーションにより、関節円板がはまるようになったら即座にスプリント療法を行い、関節円板の固定をはかる。
顎関節症Ⅳ型のような陳旧性のものは、関節円板が元に戻ることはないので、口が開けづらい症状がある場合は下顎頭可動化訓練と言われる運動療法を行う。

 

 

顎関節症Ⅴ型

・症状

上記のいずれにも当てはまらない顎関節症であり、症状も様々である。

・治療

顎関節症Ⅴ型は歯科医院にて治療は不可能のため、専門病院へご紹介させていただくことになります。

2016/05/25

過去の記事

カテゴリ

月別アーカイブ