入れ歯で噛めない、はずれてしまう、食べカスがつまりやすい
入れ歯でこんな悩みを抱えている人は多いと思います。
入れ歯を成功させる秘訣としては、全体の噛み合わせのバランスを整えることが非常に大切となってきます。
歯がなくなったところに入れ歯を作ればそれで良いというわけではありません。
入れ歯をひっかける歯の治療を行ったり、反対側の歯の噛み合わせを整えたりすることが入れ歯の成功には必要不可欠です。
入れ歯をいれる歯ぐきの状態が整っていること、入れ歯のバネをひっかける歯の状態が万全であること、しっかりフィットした入れ歯を作ること、なども大切な要素となってきます。
また入れ歯にはいくつか種類があるため患者様の要望に沿って作製する入れ歯を材質や設計を考えます。
何本かの歯がなくなった時に作製します。
主にバネを残っている自分の歯にひっかけることにより入れ歯を安定させます。
バネをひっかける歯を鉤歯と言い、鉤歯がしっかりしているほど入れ歯は安定します。逆にぐらついて弱っている歯はあまり鉤歯としては役割を果たすことができません。
保険の部分床義歯のメリットとしては、比較的安価に作製することができる、ブリッジと比べあまり歯を削らなくても良い場合が多い、などが挙げられます。デメリットとしては、毎回取り外して清掃しなければならない、鉤歯に負担がかかり自分の歯の寿命が短くなる、金属のバネが見えるため見た目が悪い、入れ歯の性質上どうしても歯ぐきと入れ歯の間にものがはさまる、などが挙げられます。
保険の入れ歯は金属のバネが見えるため見た目が悪く、いかにも「入れ歯をしています!」ということがわかりますが、ノンクラスプデンチャーはバネに金属を使用していないためほとんど入れ歯ということがわかりません。
また保険の入れ歯と比べ、より入れ歯の精度が高いためフィットが良いという利点もあります。
保険の入れ歯と比べやわらかい素材のため、症例によっては作製できなかったり、金属で補強する必要があったりしますので、担当医とよく相談してください。
上の義歯が合わず、噛むたびに痛みがありました。
また下の入れ歯もろくに使えず、前歯もボロボロになっていました。
前歯の歯周病治療と、入れ歯を新しく作り直し噛み合わせを良くすることで、とても楽しく食事をすることができるようになりました。
症状:歯ぐきから血が出る、膿が出る、歯ぐきが腫れる、歯ぐきが痛い、歯が揺れる、口の中が匂う、歯が痛い、噛むと痛い
歯周病とはどのような病気か皆さんご存じですか?
歯周病とは、細菌やプラーク(歯の汚れ)、歯石が原因となり、歯ぐきの中にある歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
しかも、ほとんど自覚症状のないまま進行し、気付いたときには手遅れ・・・
ということも少なくありません。
症状とはしては、歯ぐきから血や膿が出る、歯ぐきが腫れる、歯ぐきが痛い、歯が揺れる、口臭がある、歯が痛い、噛むと痛い、などが挙げられます。
歯周病はサイレントキラーとも呼ばれ、本人が気付かないまま、歯ぐきの中の骨を溶かしていってしまいます。
末期になってはじめて痛みや腫れ、歯の揺れといった症状が起こることが多いので、非常に恐ろしい病気と言えます。
健康な骨であれば、歯を十分に支えることができるため、揺れて抜け落ちてしまうこともありません。しかし歯周病が進んでいくと、歯の周りの骨が溶けて歯を支えることができなくなってしまうため、歯が揺れてきて、ついには抜け落ちてしまいます。
まずは予防として日々の歯みがきが非常に大切になります。
正しい歯みがきを行うことで、歯の周りの汚れや細菌を物理的に除去することができます。
どんな歯医者できれいにしてもらっても毎日の歯みがきを疎かにしてしまっては何の意味もありません。
1日も経てば、汚れはびっしりついてしまいます。
人それぞれ歯並びやお口の中に入っているかぶせものも違いますから、我々プロである歯科医師や歯科衛生士が正しい歯みがきの仕方をアドバイスさせていただきます。
では、歯みがきだけしていれば歯医者に行かなくて良いかというと決してそうではありません。
唾液の中や飲食物の中にはカルシウムやリンが存在しており、それが汚れと合体すると歯の表面に石が付着してきます。これが歯石です。
歯石の表面は非常にザラザラしているため、さらに汚れや歯石が付きやすくなります。よってそのままにしていると歯ぐきは炎症を起こし、歯周病が進んでいく原因となってしまいます。
歯石取り後の写真を見てもらってもわかるように、歯ぐきが炎症を起こし赤くなっていることがわかります。
歯石取り後は歯の表面をピカピカに磨き上げ、汚れや歯石がつきにくい状況をつくります。
コーティングを施したピカピカの車は汚れが付きにくいですよね?
それと同じ原理です。
ただし、ヒトは生きていくために毎日ごはんを食べますから、次第に歯の表面はざらついてきて、歯石がついてきます。
2〜3ヶ月に一度歯医者に行き、定期検診でクリーニングしてもらうことがとても重要です。
歯ぐきの中に歯石が付着し、周りの骨が溶けています
さらに歯周病が進んでくると歯ぐきの中にも歯石や汚れがたまってきます。
歯石や汚れは「歯周病菌の基地」のようなものなので、歯ぐきの中に歯石があると歯周病菌による歯を支える骨が直接攻撃されてしまい、比較的早く骨が溶けていってしまいます。
これらは歯みがきだけでは決して取ることができないため、より専門的なクリーニングが必要になってきます。
いわゆるSRP(スケーリングルートプレーニング)と言われ、歯ぐきの中の歯石や汚れを細かい超音波の器具や、手用の繊細な器具を用いて除去していきます。歯石が取れたら、ざらついている歯の表面を滑沢に磨き上げます。
私たち、やくし歯科医院のスタッフは痛くない無痛治療を心掛けています。
場合によっては、歯ぐきの中の深いところをクリーニングするため、痛くないように表面麻酔などをして治療することも考えております。
歯ぐきを開いてクリーニング
歯周病がひどく、SRPだけでは対処できないこともあります。
その場合は歯ぐきを開いて、歯ぐきの中が見える状態で徹底的にクリーニングを行います。
これを専門的にFOP(フラップオペレーション、歯肉剥離掻爬術)と言います。
揺れている歯に対しては接着材やつながったかぶせものを入れることにより、固定を行い、歯が長持ちするように処置をしていきます。
歯の周りの汚れや歯石を除去して、きれいになると歯ぐきの炎症が治まってきます。
しかし、歯周病の進行した歯は支えてくれる骨が少ないため、そのままでは噛むたびに揺れて痛んだり、負担に絶えられず、再び炎症を起こしてきてしまいます。
そのため、しっかり歯が機能するように全体の噛み合わせの調整を行ったり、つながったかぶせものを入れて、歯と歯を固定して揺れない状態をつくります。
歯周病の治療を行い、噛み合わせを整えて、
最終的なかぶせものでつなげて歯を守っています
健康的な引き締まったピンク色の歯ぐきになっています。
その後は、定期的なメインテナンス(2〜3ヶ月に一度の定期検診)を行い、歯ぐきの状態をチェックしたり、噛み合わせの確認を行ったりして末永くご自身の歯が使えるように管理をしていきます。
歯周病の治療は我々、名古屋市南区の歯医者 やくし歯科医院スタッフ一同にお任せください!
顎関節症には色々な症状があります。
朝起きると顎に違和感がある、噛むと顎が痛い、開けたり閉じたりする時に音がする、顎が開けづらい、急に顎が開かなくなった、などなど。
顎関節症はⅠ型〜Ⅴ型に分類されており、各分類ごとの症状の違いと治療法の解説をしていきます。
・症状
顎に違和感がある、噛むと痛い、開けると痛い。
顎の周りには咀嚼筋と言われる顎を動かすための筋肉がいくつか存在します。
その中のいずれかに炎症が起こり、筋肉を使う際に痛みや違和感が生じます。
寝ている間に歯ぎしりやくいしばりをして顎を使いすぎたり、物が顎にぶつかったりした時などに炎症が起こります。
・治療
主に消炎鎮痛薬を用いた薬物療法。急性症状があれば安静にして、慢性であれば開口練習(顎を開ける訓練)と筋マッサージをします。
薬物療法で改善が認められなければ、スプリント療法と言われるいわゆるマウスピースを用いた治療を行います。
・症状
耳の奥あたり(顎関節部)に痛みがある、噛むと激痛がある、開けると痛い。
顎関節部には関節包や関節靭帯と言われる部分があり、これらにより関節が支えられている。
その関節包や靭帯に炎症が起こり、顎を動かすたびに痛みが生じるわけです。
急に硬いものを噛んだり、大きなあくびをしたりした時に炎症が起こります。
・治療
主に消炎鎮痛薬を用いた薬物療法が第一選択となります。痛みがある間は顎を安静にします。噛む時の痛みが強い場合はスプリント療法を行います。場合によってはスプリントを装着した状態で軟食を摂取して数日生活します。
・症状
顎を開けたり閉じたりする際にカクッと音がする。
顎関節部には関節円板と言われる軟骨のような組織が存在し、顎をスムーズに動かす役割を担っている。
本来は顎関節の上に乗っかっている状態であるが、これが前方にズレてしまっているため、開けたり閉じたりする際にズレている関節円板にはまり込んだり、外れたりするためカクッと音が鳴るのである。
・治療法
痛みのある場合はまず消炎鎮痛薬を投与する。痛みがなければ、円板整位運動療法と悪習癖(顎関節症を起こす原因となる悪い癖)除去の指導を行う。
数ヶ月しても音が消失しない場合はスプリント療法を行う。
しかし、長年に渡りズレを生じてしまった関節円板は必ず元の位置も治ってくれるものではない。これらの治療で痛みや違和感はある程度改善できるが、顎の音を完全に取り去りたい場合は専門病院で外科処置が必要になってくる。
・症状
顎が急に開かなくなった、顎が開けづらい。
顎関節症Ⅲa型のように関節円板が前方にズレている状態は変わらないが、口を開けた際に関節円板が下顎頭にはまらず、前方に引っかかってしまい、関節円板が邪魔をして口が開かなくなる状態である。
顎関節症Ⅲb型の特徴として、今まで顎の音が鳴っていたのが、口が開かなくなったと同時に音が鳴らなくなる。これは関節円板が下顎頭にはまらなくなったためである。
日数が経ち、Ⅲb型が陳旧化したものを顎関節症Ⅳ型と言い、この場合、関節円板はもう元に戻ることはない。関節円板が長年顎の運動の邪魔をすることにより、下顎頭の骨の変形を起こし、ジャリッジャリッと顎を動かす度に音がするようになることがある。これは変形した下顎頭の骨と上顎の骨が擦れる時に生じる音である。
・治療法
顎関節症Ⅲb型で口が開かなくなって日数が浅い場合はマニピュレーション(関節円板を元の位置に戻す治療)を行う。
マニピュレーションにより、関節円板がはまるようになったら即座にスプリント療法を行い、関節円板の固定をはかる。
顎関節症Ⅳ型のような陳旧性のものは、関節円板が元に戻ることはないので、口が開けづらい症状がある場合は下顎頭可動化訓練と言われる運動療法を行う。
・症状
上記のいずれにも当てはまらない顎関節症であり、症状も様々である。
・治療
顎関節症Ⅴ型は歯科医院にて治療は不可能のため、専門病院へご紹介させていただくことになります。
虫歯や歯周病で歯が失ってしまった場合、あなたはどうしますか?
およそ3つの選択肢があります。
1つ目は残っている歯にバネをはめて固定する入れ歯、
2つ目は隣り合った両サイドの歯を削りつながったかぶせものをするブリッジ、
そして3つ目が人工歯根を入れて歯を作るインプラントです。
治療法
① 抜歯したところが十分に治癒するのを待ってからインプラント手術を行います。
② 術前にCTや診断様模型を用い、インプラント手術計画を十分に行います。
③ 虫歯の治療と同じ局所麻酔を用いインプラント手術を行います。比較的簡単な症例であれば30分以内で手術は終了します。痛みや腫れもほとんどありません。
④ インプラントが骨とくっつくまで約2〜3ヶ月待ちます。インプラントの治癒が確認できたら、型取りを行いアバットメントと言われる土台を装着します。その上にかぶせものを装着したら治療完了となります。
左下奥歯が割れて抜歯になったため、インプラント治療を行いました。
左上犬歯を失ってしまったため、インプラント治療を行いました。
今回はインプラントを支える骨が足りなかったため、GBRと言われる骨造成術を行って、無事きれいな歯をかぶせることができました。
上前歯と右上奥歯が失われたためGBRとソケットリフトと言われる骨造成を行い、インプラント治療で歯を入れました。
複数の歯に及び歯が失われているためCT画像上で診断と設計を行い、理想的な位置に歯を作ることができるように、サージカルガイドと言われるインプラント手術補助用マウスピースを用いてインプラント手術を行った。
手術の精度を更に上げるサージカルガイド
上左右の奥歯を失ってしまったため、保険の入れ歯を入れたが、違和感が強く、しっかり噛むことができないため、インプラントを併用した入れ歯を作ることで違和感なく、しっかり噛むことができるようになった。
また通常の入れ歯は、はずれないようにするため金属のバネを歯に引っ掛けるため見た目も悪いが、インプラントによって固定されているためバネもなく、見た目も非常に良いものとなっている。
術前
術後
今日、歯を失ってしまった際には様々な治療法があり、インプラントによって治療の選択肢の幅が格段に増えました。
もちろん患者さんの口腔内の状態やその方の希望は異なりますので、すべてにおいてインプラントが勝っているわけではありません。
費用も保険がきかないため、決して安いものではありません。
しかし、その後の人生、常に歯を気にしたり、不安に感じながら生活していては美味しいごちそうや、大切な人とのディナーも美味しくありませんし、楽しくありません。
よく、「わたしはもう歳だから。」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、インプラントはその後の余生をとても豊かなものにします。ご家族との食事もとても楽しいものになりますし、入れ歯では叶わなかった、人目を気にせずお友達と会話や食事をしたり、旅行に行ったりすることもできます。
一度、そんなことを考えながらどのような治療を選ぶか、今後の治療相談をしてみてください。
きっと、あなたにとって最適な方法が見つかるかと思います。
矯正をする目的は何でしょうか?
きれいになりたい、良い噛み合わせにしたい、虫歯や歯周病になりにくくしたい、発音が良くなりたい、お口の健康を保ち続けたい、etc…
実に様々な理由があると思います。
日本人はとても叢生(歯のがたつき)が大きく、もっとも矯正が必要な人種と言えます。また、近年食文化が欧米化してきた流れもあり、昔ほど噛まなくても良い食べ物ばかりになってきました。そのためか、顎は細くなり、歯は顎の中に並びきらなくなってきています。また、先天性欠損と言われる、生まれつき乳歯や永久歯が足りないことがあり、きれいな歯並びになることを、より難しくする要因となっています。
ではどのような歯並びや噛み合わせの人が矯正をするべきなのでしょうか。
わかりやすく歯並びごとに見ていきましょう。
歯がガタついて生えている状態を言います。
歯のサイズに対して、顎が小さく並びきらない場合に起こります。
当然このままではしっかり噛むことができず、顎の成長にも悪影響を及ぼします。また、ハミガキもしにくいため、虫歯や歯周病にもなりやすくなってしまいます。
・原因となりやすい悪習癖
・治療法
原因となっている悪習癖(歯並びを悪くする癖)があれば、指導やMFT(口腔周囲の筋肉や舌のトレーニング)を行い、便宜抜歯(歯が並ぶスペースを確保するための抜歯)または矯正装置による顎の拡大を行い、歯が並ぶスペースを確保します。その後、矯正装置を用いて歯を並べていきます。
下あごに比べ、上あごが前に出過ぎている状態。
悪習癖やあごの発育障害により起こります。
前歯で上手にものが噛み切ることができなかったり、発音がうまくできないことがあります。
また、口を閉じることが困難な場合もあるため、口の中が乾燥しやすくなるため、口臭の原因になったり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
・原因となりやすい悪習癖
・治療法
上顎前突(出っ歯)はかなりの確率で悪習癖が原因となっている場合が多いです。悪習癖を見つけるためには普段からどのような行動をしているのか見ている必要があり、親御さんの協力が必須となります。
原因となっている悪習癖(歯並びを悪くする癖)があれば、指導やMFT(口腔周囲の筋肉や舌のトレーニング)を行い、便宜抜歯(歯が並ぶスペースを確保するための抜歯)または矯正装置による顎の拡大を行い、歯が並ぶスペースを確保します。その後、矯正装置を用いて歯を並べていきます。
上あごに比べ、下あごが前に出過ぎている状態。
正常な噛み合わせは上の前歯が下の前歯より少しだけ前になければなりません。
悪習癖やあごの発育障害により起こります。
全体的に上手に食べ物を噛むことができなかったり、奥歯にとても負担がかかりやすい噛み合わせになることが多いです。
また小さい頃に受け口の矯正治療をしていないと、成長期にさらに受け口が悪化することが多いため、もし「受け口かな?」と感じたら早めの治療がとても重要となります。
・原因となりやすい悪習癖
上口唇を噛んでいる
・治療法
小さい頃であれば、既製の矯正装置などで簡単に改善できる場合が多いです。
早いお子さんであれば3歳ごろから治療をする場合もあります。
受け口の場合は遺伝的要素が強い場合が多いため、状況によっては、矯正装置で歯を並べるだけでは困難な場合があり、顎の骨切り手術と言われる外科矯正が必要になってくる場合があるので、その場合は専門の矯正歯科へご紹介させていただきます。
遺伝的要素が少なく、歯並びの改善で治療が可能な場合は、通法に基づいて矯正治療を行い歯並びの改善をしていきます。
噛み合わせた時に上の前歯が下の前歯を覆い隠すような深い噛み合わせの状態。
正常な噛み合わせは、上の前歯が下の前歯を2〜3mm覆っている程度ですが、ひどい過蓋咬合の場合は下の前歯がまったく見えないほど深い噛み合わせになっていることがあります。
中には、上あごの歯ぐきに下の前歯が噛み込んでしまっているほどの重症例もあります。
当然、上手く食べ物を噛み切ることもできません。
また過蓋咬合は、前歯にとても負担がかかりやすい噛み合わせであり、早期に前歯がダメになってしまうことがあります。そして、顎にとっても負担がかかりやすい噛み合わせであり、顎関節症に悩まされている患者さんも数多くみえます。
受け口の治療と同様、小さい頃に矯正治療をしておけば、簡単に治る場合が多いので「もしかして噛み合わせが深いかも?」と感じたら、早いうちにかかりつけの担当医に相談されることをお勧めします。
・治療法
小さい頃であれば、既製の矯正装置などで簡単に改善できる場合が多いです。
混合歯列期と言われる乳歯と永久歯が入り交じって生えている時期に治療することが多いです。この時期に正しい噛み合わせに誘導することができれば、その後の矯正治療はとても簡単に行うことができます。
叢生や上顎前突(出っ歯)を伴っていることも多いため、過蓋咬合の改善を行うと共に、悪習癖の指導やMFT(口腔周囲の筋肉や舌のトレーニング)を行い、便宜抜歯(歯が並ぶスペースを確保するための抜歯)または矯正装置による顎の拡大を行い、歯が並ぶスペースを確保します。その後、矯正装置を用いて歯を並べていきます。
噛み合わせた際に奥歯は噛んでいるにも関わらず、前歯が噛み合っておらず、開いている状態。専門的にはオープンバイトとも言われる。
奥歯が開いている状態(臼歯部開咬)もあるが一般的には前歯が開いている状態(前歯部開咬)がほとんどです。
前歯で食べ物をまったく噛み切ることができず、奥歯にとても負担がかかる噛み合わせになっています。
顎関節症の症状を併発してくる場合も多く見られます。
開咬になる原因としては、かなりの確率で悪習癖が原因となっていることが多いようです。また遺伝的要素による原因もあるため、注意が必要となります。
・原因となりやすい悪習癖
・治療法
開咬はもっとも治りにくく、後戻り(歯並びが元の悪い状態に戻ってくること)しやすい噛み合わせと言われています。
その要因として悪習癖と遺伝的要因が挙げられます。
原因となっている悪習癖(歯並びを悪くする癖)があれば、指導やMFT(口腔周囲の筋肉や舌のトレーニング)を十分に行い、便宜抜歯(歯が並ぶスペースを確保するための抜歯)または矯正装置による顎の拡大を行い、歯が並ぶスペースを確保します。その後、矯正装置を用いて歯を並べていきます。
また鼻の病気があり、鼻呼吸ができない場合は耳鼻科と連携して鼻の病気を治してからでないと矯正ができない場合もあります。
また遺伝的要因があり顎骨の成長に問題がある場合には、顎の骨切り術と言われる外科矯正が必要になってくる場合があるため、必要に応じて専門の矯正歯科にご紹介させて頂く場合があります。
いずれにしても、開咬はもっとも治りにくく、後戻りしやすい噛み合わせと言うことをしっかり認識していただいた上で、腰を据えた治療が必要となってきます。
歯と歯の間に隙間ができている状態。
比較的簡単に矯正治療ができる場合が多いのが特徴です。
原因として先天性欠損(生まれつき乳歯や永久歯が足りないこと)や、悪習癖があります。舌が肥大して空隙歯列が起こっている場合もあるため、精査が必要となります。
歯と歯の間に隙間があるため、食べ物がはさまりやすかったり、空気が抜けてしまうため発音がうまくできなかったりします。
・原因になりやすい悪習癖
・治療法
原因となっている悪習癖(歯並びを悪くする癖)があれば、指導やMFT(口腔周囲の筋肉や舌のトレーニング)を行い、その後、矯正装置を用いて歯を並べていきます。
空隙歯列の場合、スペースは余っているため顎の拡大は不必要な場合がほとんどです。
舌の肥大などの遺伝的要因がある場合は医科専門医との連携が必要になってくる場合があります。
上の歯と下の歯が反対の噛み合わせになっている状態。
一般的に奥歯でこのような状態になっていることを交叉咬合(または反対咬合)と言い、前歯でこのような状態になっていることを受け口(専門的には歯性下顎前突)と言う。
だいたいの場合、片方のみが反対の噛み合わせになっているため、左右で噛み合わせのバランスが悪くなり、歯に負担がかかったり、顎関節症になりやすかったりと様々な問題が起こってくる。
原因として歯の生えてくる位置が悪かったり、左右の顎骨の発育具合が大きく違ったりすることで生じることが多い。
悪習癖も原因となってくることもあるため、必要に応じて悪習癖の指導が必要となってくる。
・原因となりやすい悪習癖
・治療法
原因となっている悪習癖(歯並びを悪くする癖)があれば、指導やMFT(口腔周囲の筋肉や舌のトレーニング)を行い、便宜抜歯(歯が並ぶスペースを確保するための抜歯)または矯正装置による顎の拡大を行い、歯が並ぶスペースを確保します。その後、矯正装置を用いて歯を並べていきます。
左右の顎の発育に極端に違いがある場合は、顎の骨切り術が必要になってくることがあるため、その場合は専門医にご紹介させていただく場合があります。
あいうべ体操
40代女性の成人矯正です。
上下の叢生と歯性下顎前突、上顎には空隙歯列が認められます。
第2小臼歯に3本の先天性欠損が認められ左右の噛み合わせのバランスも崩れていました。
第2小臼歯を1本のみ抜歯を行いセラミックスブラケットと言われる白い目立たない矯正装置とワイヤーを用いて治療を行いました。
小児矯正と比べ、大人の矯正は歯の動きがゆっくりなため、約3年半程度と時間はかかりましたが、患者様はきれいになったととても喜んでおられました。
20代女性の部分矯正です。
上下前歯部の叢生を認め、患者様は以前より気にされておりました。
患者様のご希望で上下前歯のみの矯正治療を行いました。
診査にて奥歯には大きな咬合の不調和は認められなかったので、前歯のみの矯正が可能となります。
約8ヶ月程度の治療期間でワイヤーを使わない透明のマウスピース矯正で行ったため、周りの人に気付かれず矯正治療を終えることができました。
10代の小児矯正です。
上下の叢生および、上の前歯が内側に生えてしまっているため交叉咬合となっています。
このままにしておくと、噛み合わせの不調和をきたすだけでなく、顎の発育障害を及ぼしてしまいます。
診査の上、患者様のご希望もあり非抜歯矯正(歯を抜かない矯正)を選択しました。
歯を並べるスペースを確保するために上下の顎の拡大を行い、その後、セラミックスブラケットと言われる白い目立たない矯正装置とワイヤーを用いて約1年程度で治療を完了しました。
歯医者に行く一番の理由、何を思い浮かべますか?
そう、虫歯です!
ただし、虫歯とは言え、大きさや症状により、実に様々な治療法があります。
虫歯のなりかけ(C0)
症状はとくにありません。
よく見ると少し溝が着色していたり、白く濁った色をしている程度です。
治療
このくらいのいわゆる虫歯のなりかけの状態であれば、しっかり歯みがきをしてもらっていれば大きくなりません。
必要に応じてフッ素を塗るのも有効な手です。
また、歯の溝が深く、食べ物がたまって、今後虫歯に移行しやすい部位などはシーラントと言われる予防のつめものを行います。
これは歯を削らず行うことができ、フッ素も入っているため、健康な歯を維持していくためにはかなり有効な手段と言えます。
当院で使用している中性フッ素
虫歯のなりかけであれば再石灰化と言われる歯の再生も見込めるので、むやみに歯を削らず、定期検診で歯の状態をチェックしていきます
エナメル質の虫歯(C1)
基本的にしみる、痛い等の症状はありません。
歯の表面上に虫歯による着色があり、エナメル質が少し溶けている状態です。
場合により、溶けているところに汚れがたまりやすかったり、見た目が悪く気になったりということがあります。
治療法
基本的には丁寧な歯みがきを心掛けて、定期検診ではの状態をチェックしていきます。
必要に応じて、フッ素を塗るのも有効な手段です。
食べ物がたまりやすかったり、見た目上気になる場合は、小さな虫歯を削り、シーラントやコンポジットレジン修復(白いプラスチックのつめもの)を行います。
象牙質の虫歯(C2)
歯の鎧であるエナメル質を超えて、その中の象牙質に及んだ虫歯の状態です。
症状は、なにもない場合もあれば、冷たいものや甘いものがシミる、噛むと痛い、ものがはさまる、見た目が悪い、などが挙げられます。
治療法
虫歯をきれいに削り、コンポジットレジン修復、もしくは型取りをして、インレーと言われる金属やセラミックスのつめものを入れて治します。
①金属下に虫歯があります ②虫歯を取り形を整え、型取りをします ③セラミックスインレーを装着(保険外)
その後、実際にお食事をして、噛み合わせが問題ないか確認してください。
必要に応じて噛み合わせの調整を行います。また虫歯が大きい場合、虫歯を取った時の刺激で数日シミたり、痛むことがありますが、基本的には歯の神経が馴染んでくると症状はなくなりますのでご安心ください。しかし、あまりにも症状が消えない場合は神経の処置が必要になります。
歯の神経に至る虫歯(C3)
象牙質の虫歯がさらに広がると、歯の神経(歯髄)に到達し、場合によっては激痛が起こってきます。
症状としては、熱いものや冷たいものがとてもシミる、食べ物がはさまると痛い、何もしなくてもズキズキと痛い、などが挙げられます。
ここまでになるとほとんどの人は自覚症状があるため、さすがに歯医者に行こうとなりますが、実は歯髄まで虫歯が到達していると治療は非常に大変になります。
治療法
歯の根っこしか残っていない虫歯(C4)
虫歯がさらに進行して、歯のほとんどが虫歯でなくなってしまった状態です。
ここまで進行すると、歯髄は完全に腐ってしまい、感染を起こしているため、根っこの先で膿がたまっています。
症状としては、何もしなくてもズキズキ痛い、膿がたまり歯ぐきが腫れる、歯がないため噛むことができない、などが挙げられます。
治療法
歯の残り具合と、感染の状態が軽度であれば、歯の根っこの治療を行い、土台を入れてかぶせることができる可能性もあります。
しかし、ほとんどの場合は歯を保存することが不可能なため、基本的には抜歯になることが多いと言えます。
虫歯は放置しておくとどんどん進行して最後には抜歯になってしまうことがおわかり頂けましたでしょうか?
虫歯になってしまったら、頑張って歯医者に通って治しましょう。
そして、これからは虫歯になる前に定期検診をこまめに受け、虫歯がないかどうか見てもらい、予防をしていくことが非常に大切となります。
私たち やくし歯科医院 は2〜3ヶ月の定期検診を患者様におすすめしております。
2023.09.19
2023.08.24
2023.08.22
2023.08.19
2023.08.15